![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/100472831/rectangle_large_type_2_489eeba19088b586dc05eef7fee3be94.png?width=1200)
読むべき論文もAIが教えてくれる時代
毎日,膨大な数の論文が世界中で出版されます。非常に限られた範囲だとしても,もはやそのすべてを網羅して確認することは,時間的にも労力的にも不可能な時代になっています。
「こういう研究があるんだよ」「へえ,知らなかった」と,たとえいろいろなことを知っている専門家であったとしても,研究者であったとしても,見逃している情報が非常にたくさんあるのが現代の状況です。
でも,膨大な論文の中からできれば「確実な数本」を確認しておきたいものです。議論の中心になっていて,そこを押さえればおおよその基本が押さえられるような論文です。どうやって探せば良いのでしょうか。Googleでキーワード検索をしても,読むべき論文が出てくるわけではありません。
AIに聞いてみよう
そこで,AIに聞いてしまいましょう。ChatGPTが搭載されたLINEのAIチャットくんに質問してみます。
たとえば最初の質問は,「Dark Triadと友人関係の関連で読んでおくべき論文を教えて。」です。
![](https://assets.st-note.com/img/1679026795113-6Qp9huGlvX.jpg?width=1200)
さて,どんな論文がオススメされてくるでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1679026745596-i2PceBALdV.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679026746372-sV6gz6XHGq.jpg?width=1200)
ん?ちょっとズレた論文も紹介されちゃっているような気がするのですが,大丈夫でしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1679026745549-PPMHmP0sk5.jpg?width=1200)
お奨めした理由も書いてくれます。親切ですね。でも,やっぱりVernonらの研究は,聞いた内容とはちょっとズレているじゃないですか。
もう1つ
もしかしたらDark Triadというキーワードがマイナーすぎたのかもしれません。もう少し広い範囲の論文がヒットしそうなオススメを尋ねてみましょうか。
「睡眠時間とウェルビーイングとの関係で読んでおくべき論文を教えて」と尋ねてみましょう。
![](https://assets.st-note.com/img/1679026760332-T03Q6n4vqT.jpg?width=1200)
さて,どんな答えが返ってくるでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1679026760540-Thse2PD7NJ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679026760654-D3ud4zOTSb.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1679026854445-qLgLlYHyUx.jpg?width=1200)
1つ1つの論文の要約までしてくれて,ますます親切な回答になっています。でも,やっぱり3本目はすこし角度が違うところからオススメしてくるみたいです。
もしかしたら,ChatGPTが「こんなのもあるけど」と,わざと違う角度からオススメしているのでしょうか?だとしたら,ひとつの良いやり方であるのかもしれません。
ただし
いずれにしても,とりあえず研究するときにどの論文を読んでおくべきか迷ったら,AIに尋ねてみてはどうでしょうか。やみくもに文献を探すよりもマシかもしれませんよ。
日本語の論文を知りたいですか?その場合には「○○について読んでおくべき日本語の論文を教えて」と尋ねれば,ちゃんと日本語の論文をオススメしてくれます。
ただし,AIが参照しているのは時間的に少し前の情報です。最新の研究は出てこないと思いますので,その点は要注意です(新しい論文は,自分で探しましょう)。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50023260/profile_bbf6fde4400ae51a2655d8c5ec22287a.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
日々是好日・心理学ノート
【最初の月は無料です】毎日更新予定の有料記事を全て読むことができます。このマガジン購入者を対象に順次,過去の有料記事を読むことができるよう…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?