![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148109798/rectangle_large_type_2_df61d04bf671a98160b1c95c2155f7f0.png?width=1200)
ゲームをプレイすることで性格がわかる?
皆さんは普段,ゲームをするでしょうか。ゲームをするなら,何を使ってゲームをしているでしょうか。
やはり,スマホですか?それともゲーム専用のパソコン?家庭用ゲーム機でしょうか。
ゲームの普及
世界のビデオゲーム産業は現在も年々伸び続けているのですが,2030年には3000億ドル以上になると予測されています。世界の経済の中でも急成長を遂げている分野の一つです。
ゲームの普及は,研究の活発化も招いています。研究者にとっては,ゲームをすることやプレイヤーの特徴を検討することは,ますます興味・関心を集めているのです。
性格
これだけ普及しているゲームなのですから,性格(パーソナリティ)の形成や変化にも何かしらの影響を与えていると考えても不思議ではありません。パーソナリティは,人間を他の人と異なる存在にする特徴の混合体で,感情,認知,行動,動機,欲求,思考,内面や外面に対するアプローチの仕方など,多様な内容を含みます。
パーソナリティ特性は,ゲームのプレイ内容に関連するのでしょうか。実際のゲームの中で得られる様々な指標が,ビッグ・ファイブ・パーソナリティとどのように関連するのかを検討した研究があります。プレイヤーに最も関連するビッグ・ファイブ・パーソナリティの特徴を明らかにするために,機械学習のアルゴリズムを用いて関連を検討しています。
ゲームにおいてプレイヤーが何を望むかを理解することは非常に重要な要素だと考えられます。プレイヤーの行動順序は様々で,明確な目的に沿って行動することを好むプレイヤーもいれば,非構造的で自由なオープンワールドでの行動を好むプレイヤーもいます。何を好むかは,パーソナリティにも関連すると考えられますので,このあたりの理解を進めることは重要だと考えられるというわけです。
この研究領域の初期の研究では,MBTIとゲームでのプレイスタイルから,「征服者」「管理者」「放浪者」「参加者」などの異なるスタイルを導き出したものがあるそうです。とはいえ,近年ではプレイスタイルの枠組みでもMBTIからは離れ,研究の進展があるようです。
では,一人称のシューティングゲームでの動きと,パーソナリティ特性との関連を検討した研究を見て行きましょう。こちらの論文です(Shooter video games for personality prediction using five factor model traits and machine learning)。
ここから先は
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?