![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116561810/rectangle_large_type_2_55a64d400cc818b09ce69b67f70ad397.png?width=1200)
連続投稿1900日目
昨日(2023年9月18日),noteに連続投稿して1900日目となりました。記念に何か書いておこうと思って,今日の記事を書いています。
1900日目
連続投稿が1900日になった証拠の画像がこちらです。noteで一番連続投稿している人は,何日目に到達しているのでしょうか……それはちょっとわかりません。
![](https://assets.st-note.com/img/1695011574373-7ZvLBQRhuJ.jpg?width=1200)
アクセス数のグラフ
これも久しぶりに作ってみましょう。たぶん,1年以上ぶりです。横軸にアクセス数(ビュー数)が多い順に記事を並べ,縦軸にアクセス数をとったグラフです。
ここまでくると,見事なロングテールのグラフを描くことができますよね。まさに「べき乗則」に従っていることがよくわかります。
![](https://assets.st-note.com/img/1695014266090-OOn23iXJAU.jpg?width=1200)
いくつか,数字を示してみましょう。
◎記事数は1974本(この記事が1975本目)
◎全記事の平均アクセス数は414回
◎もっともアクセス数が多い記事は39,272回
◎もっともアクセス数が少ない記事は21回
◎アクセス数が1万を超えた記事は2本だけ
◎アクセス数が1000回を越えた記事は82本
◎アクセス数が平均(414回)を越えた記事は337本
本当に多くのアクセスを集める記事というのは,ごく少数であることがわかります。
最もアクセスの多い記事
いちばんアクセスが多い記事は,何度も振り返っている気もしますが『良いリサーチクエスチョンを立てるためには』です。どうしてこの記事へのアクセスが一番多いのか,それは自分でもよくわかりません。それがべき乗則の世界です。
アクセスが少ない記事
逆に,もっともアクセスが少ない記事は,『不定期メモ 2019.2.9/30万人は英語で?』です。当時は,毎日投稿する記事とは別に,メモ的な記事を投稿していました。「30万人」をとっさに英語で言うことが難しかった,というだけの記事です。
ちょうど5000アクセスくらいの記事
こういうのはどうでしょう。ちょうどアクセス数が5000位の記事です(2023年9月18日現在)。その記事は,2018年7月7日,noteを投稿誌始めた頃の『江戸川コナンの知能指数』という記事です。先日スカイツリーに登ったときも,コナン君の作者,青山剛昌の写真が飾ってありました。
ちょうど4000アクセスくらいの記事
4000アクセスも見てみましょうか。『外向性は外交性でも社交性でもありません』という,2018年7月に投稿した記事です。外向性というパーソナリティ特性について解説した記事ですね。
ちょうど3000アクセスくらいの記事
では,ちょうど3000アクセスくらいの記事も見てみましょう。『ペットを飼う人と飼わない人は何が違うのか』という記事がそうでした。犬を飼う人,猫を飼う人,両方飼う人の特徴をさまざまな観点から比較した研究の紹介です。
ちょうど2000アクセスくらいの記事
ついでなので,ちょうど2000アクセスくらいの記事も見てみましょう。『向性検査と向性指数』です。向性検査というのは,20世紀はじめ頃に開発されたものです。海外でも同じような目的の検査は開発されていて,その後のパーソナリティ心理学への影響も大きいと考えられます。
ちょうど1000アクセスくらいの記事
ちょうど1000アクセスくらいで,どのような記事が登場するのでしょうか。そのあたりにいるのが『ヘビメタ好きな人の性格』です。ヘビメタを聴かせて,どれくらい好きかを答えてもらいます。どんな性格の人がヘビメタ好きになりやすいのでしょうか。
ちなみに
ここに掲載すること自体,アクセス数に影響します。またあくまでも2023年9月現在のアクセス数ですので,どの記事にアクセスが集まるかについては,日々変動します。
いずれにしても,次の目標は2000日連続投稿ですね。引き続き,よろしくお願いします。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50023260/profile_bbf6fde4400ae51a2655d8c5ec22287a.png?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
日々是好日・心理学ノート
【最初の月は無料です】毎日更新予定の有料記事を全て読むことができます。このマガジン購入者を対象に順次,過去の有料記事を読むことができるよう…
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?