マガジンのカバー画像

週4回配信!!アスレティックトレーナー向け動画配信マガジン

月曜日|下肢(評価・ケア・運動療法) 水曜日|上肢(評価・ケア・運動療法) 金曜日|アスレティックリハビリテーション・トレーニング 日曜日|応急処置・テーピング を動画にて現場で…
週4回各ジャンルの動画を配信します。 教育機関で学んだ知識を統合させ、技術として提供するための方法…
¥980 / 月
運営しているクリエイター

#肩

上腕二頭筋トレーニング

肩関節トレーニング第8弾 今回は「上腕二頭筋」をテーマに トレーニング内容を中心に配信していきます。 上腕二頭筋は主に肘関節・前腕の運動に関与します。 代表的なトレーニングとしてアームカールが用いられますが アームカールによって肩関節に過剰な負荷をかけてしまうことがあります。 上腕二頭筋の作用で投球動作に必要なのは”上腕骨頭安定化”作用です。 骨頭安定化を図るためにはどのようなトレーニングを必要なのか? 動画にて解説しています。 ■投球動作と上腕二頭筋 |上腕二頭筋の作

¥100

僧帽筋下部トレーニング

肩関節トレーニングシリーズ第3弾! 今回は「僧帽筋下部線維」をテーマに トレーニング内容を中心に配信していきます。 ■投球動作と僧帽筋 |僧帽筋の作用 |各phaseによる作用 ■僧帽筋の機能 |肩甲胸郭関節運動 |評価方法 |機能低下例 ■僧帽筋の解剖 |基礎知識の整理 ■上肢挙上動作から考える |ゼロポジションに求められる機能 ■僧帽筋下部線維トレーニング |5種類のトレーニング方法 |CKC/OKC |チューブトレーニング |エキセントリックトレーニング ー

¥100

菱形筋トレーニング

肩関節トレーニングシリーズ第2弾! 今回は「菱形筋」をテーマに トレーニング内容を中心に配信していきます。 ■投球動作と菱形筋 |菱形筋の作用 |各phaseによる作用 ■菱形筋の機能 |肩甲胸郭関節運動 ■菱形筋の解剖 |基礎知識の整理 ■肘下がりと菱形筋 |筋機能から考える ■菱形筋トレーニング |トレーニング前に確認する3つの順序 |4種類のトレーニング方法 ーーーーーーーーーーー 動画で確認していきましょう!

¥100

肩外旋可動域改善

肩関節アプローチシリーズ第5弾! 今回は「肩外旋可動域改善」をテーマに 2nd外旋可動域について配信していきます。 ■肩関節外旋運動 |2nd外旋をつくる関節運動 ■外旋運動評価 |チェックポイント ■インピンジメント |なぜ起こるのか? ■肩外旋制限の制限因子 |解剖学・運動学から考える ■肩外旋改善エクササイズ |5種類のエクササイズ方法の紹介 |ストレッチ・トレーニング方法 ーーーーーーーーーーー

¥100

肩内転可動域改善方法

肩関節アプローチシリーズ第4弾! 今回は「肩内転可動域改善」をテーマに配信していきます。 ■肩関節内転に必要な動き |可動範囲 |上腕骨の動態 |肩甲骨の動態 |鎖骨の動態 ■肩関節内転作用筋 |上腕骨に作用する筋 |肩甲骨に作用る筋 ■肩関節内転の制限因子 |最終域 |90−130° |0−90° ■セルフストレッチ |四つ這いエクササイズ |側臥位ストレッチ |水平内転ストレッチ

¥100

肩外転可動域改善

肩関節アプローチシリーズ第3弾! 今回は「肩外転可動域改善」をテーマに配信していきます。 ■肩関節の運動学 |肩甲上腕リズム |外転運動時の関節運動 ■外転運動とスポーツ障害 |肩峰下インピンジメントのメカニズム ■肩外転制限の制限因子 ■肩外転改善エクササイズ |5種類のエクササイズ方法の紹介 ーーーーーーーーーーー

¥100

野球肘-予防トレーニング-

今回は野球肘シリーズ第5弾 野球肘における予防トレーニングを解説していきます。 野球肘の予防となる 「前腕筋群のトレーニング」についてまとめました。 ■再発予防に必要なからだつくりとは |パフォーマンスピラミッドから考える |からだづくりのための要素 ■予防トレーニングの流れ |動きを獲得するためには ■予防トレーニング |目標設定 ■トレーニング方法 |STEP 1 肩関節・胸郭の可動域改善 |STEP 2 局所の可動域改善 |STEP 3 局所の機能改善 ーー

肩インピンジメント|予防トレーニング

今回は肩インピンジメント第5弾! 肩のインピンジメントにおける 予防トレーニングについて解説しています。 インピンジメントの予防となる 「肩・胸郭のトレーニング」についてまとめました。 予防に必要なからだの機能とは? ■再発予防に必要なからだつくりとは |パフォーマンスピラミッドから考える |からだづくりのための要素 ■予防トレーニングの流れ |動きを獲得するためには ■予防トレーニングにおける目標設定 |肩関節機能 |胸郭機能 ■トレーニング方法(6種類)‐動画

肩インピンジメント-復帰プログラム-

■インピンジメントからの復帰順序   ■投球開始基準  |医療機関  |現場トレーナー ■スローイング前に確認する項目  |CAT  |HFT  |腱板協調性機能 ■投球に必要な腱板機能とトレーニング方法 ■スローイングプログラム

肩インピンジメント‐評価方法‐

前回に引き続き、 肩のインピンジメントにおける評価方法を解説しています。 ■肩峰下インピンジメントの評価方法 |腱板損傷との鑑別 ■インターナルインピンジメントの評価方法 |インピンジメント部位の鑑別 |評価‐動画解説‐ ■インピンジメントをきたしやすい投球フォーム |投球動作のチェックポイント |投球と上腕骨頭の位置について ■肩甲上腕関節機能評価 |インピンジメントをきたす3つのポジション |評価‐動画解説‐ ■肩甲帯の機能異常について考える ーーーーーーーー

肩峰下インピンジメント病態・評価

今回からインピンジメントについて解説していきます。 今回のテーマ 【肩峰下インピンジメント】■インピンジメント症候群とは ・関節内インピンジメント ・関節外インピンジメント ■肩峰下インピンジメントについて ・発生機序 ・解剖学的破綻 ・増悪因子 ・治療方針 ・評価

腱板損傷-アプローチ②-

前回に引き続き、腱板損傷の評価をもとにした アプローチ方法を解説しています・ 今回のテーマ「肩甲骨の安定性」■腱板損傷の治療方針 |腱板機能?肩甲骨機能? ■投球動作に基づく肩甲骨の安定性 |投球動作と筋活動 ■肩甲骨安定性低下による代償 |投球動作との関係性 ■Training |肩甲骨トレーニングの要素 |肩甲帯の安定性を高める6つのトレーニング ーーーーー

腱板損傷-アプローチ①-

今回は、腱板損傷の評価から導き出された結果からの アプローチ方法を解説しています・ ■腱板損傷の治療方針 ■投球障害と腱板筋力 ■腱板筋の機能 ■Exercise |棘上筋 0-30° 45-60° |棘下筋 1st 2nd |協調性ex

¥100

腱板損傷-病態評価-②

■投球動作と腱板損傷 ■なぜ腱板に負荷がかかるのか? -投球フォーム異常から考える- |Early cocking |Late-cocking ■腱板損傷の過程 ■肩関節外旋テストにより 問題点を抽出する4つの方法 ーーーーーーーーーーーー

¥100