
#46 土日の予定、ほぼ入れずを3カ月続けて分かったこと
10月のはじめにこんなnoteを書きました✍️
9月からしんどい状態がずっと続くもんだから、10月はメンテナンス月にしよう!って言って、できるだけ平日の夜や土日に人と会うことやイベントに行くのを控えていたんです。
それを続けて3カ月。やっと人と会う/話す機会を増やすよ〜!という誰得な報告と、3カ月予定を入れずして分かったことを書きます✍️
3カ月予定を入れずしてよかったこと
まず、よかったことから。
・1人で向き合う時間が増えた
・AIをめちゃくちゃ活用した(寂しい)
・休みらしい休みを過ごせた
・読書の時間が増えた
・家計管理や掃除など身近なことに目が向くようになった
最大の収穫は、休みらしい休みがとれたことかなと思っています。私にとっての休みらしい休みは、朝好きな時間に起きて、ご飯を作って食べる。その後は少し散歩をして、帰ったら読書したり家事をしたりして過ごす。
……みたいなその辺ですます休日。しばらくとってなかったので、何気ない1日なんだけど、すっごい幸せに感じましたね☺️
予定を入れない弊害
「すっごいいいじゃん!」と思うところですが、3カ月続けると弊害というか気づいたこともありました。
・だんだん暇になってきて悩む
・人と会う/話すハードルが死ぬほど高くなる
私の場合だと、暇になったら物事に対して「これは何のためにやっているんだろう?」「参加意義はなんだろう?」「相手/自分にどんなメリットがあるだろう?」とか考え出す。仕事だったらいいけど、プライベートにまで持ち込んでしまう。普通に苦しいし、キツい。
プライベートくらい、自分の好き・やりたい気持ちを優先させたらどうなのよ。って今は思うけど、なんか無理だった。ずっと仕事脳。
仕事大好きだからいいんですけどね。ただこの思考のまま、人に会うと「この時間、意味ある?」「何か有益なこと言わなきゃ」とか楽しむ前に客観的に考えてしまって、その場を楽しめない自分もいて、うわまじでやべぇわ…って思うことも多々。
そうやって考えるもんだから、人が集まる場所へ行くのは前よりずいぶんとおっくうになってしまったなと思います。
結局はバランス
そもそも、この3カ月間全く人と会う予定を入れなかったわけじゃない。でも、一気に減らしたことにより、1回1回のエネルギーのかけ具合や疲れ具合がひどくて「なんでなのよ…」と悪循環に陥ったことも事実。
これからは短時間(3時間くらい)で濃密な時間を過ごしつつ、1人の時間も大切にしたいなぁと思っていて。
たとえば…
・午前中、予定の前など時間を決めて会う
・人と会うにしても、ランニングやヨガイベントを通じて人と話す
・午後は1人時間でカフェでもくもくしたり、読書したりする
時間を決めて、その中でたくさんしゃべって楽しむ。その後は1人でまったり過ごす。そんなメリハリが1番ちょうどいいかななんて☺️「いかに限られた時間で話すか」みたいなゲーム性もあって面白いし(?)
そういう意味でも、休日の朝活はいいかもしれないなぁ^ ^
早速、予定を入れました
そうと決まれば!!!予定を早速入れました✊✨
・タイミーで介護の仕事(9:00-12:00)
・ランニング、ヨガイベント(9:00-12:30)
・オンラインお話会(30分)
予定を入れたのは、すべて朝。前は朝活で勉強とかやってたけど「朝は人に会う時間」とか固定しても楽しいかもしれないな…!1日の満足度上がりそうだし。朝起きれそうだし。
わくわくしてきた〜!!!!!