![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72287853/rectangle_large_type_2_6f38c54248c657ab70b95bcda5b90ee4.jpeg?width=1200)
良いトレーナーってなんだ?
僕は頻繁にトレーニング、スポーツ、怪我に関する質問に答えるライブ配信をSNSでやっています。僕が一方的に動画を配信し視聴者はテキストで質問に答えるという形式上、視聴者のトレーニングフォームを見ることや実際の体格をチェックすることは叶いません。
そうすると一定数の方が僕にトレーニングを見てほしいというご依頼がしばしばあります。
実際に僕のジムにいらしていただける方は、ご来訪いただきパーソナルトレーニングをしていますが、そうでない方は諦めていただくしかありません。 (自宅ジムの方はオンラインパーソナルでご指導していますが)
しかし諦めていただいている方もトレーニングに関する情熱が高い方なので、大半の方は最後にこの質問を投げかけます。
「良いトレーナーはどの様に見つけたら良いですか?」と…
この質問は本当に難しい…
この投稿では上記の問いに僕なりの思考を巡らせた結果を皆様に見ていただく投稿になります。
知識量原理主義者
以前の僕を一言で表すならこうでしょうか笑
トレーナーは正しい知識を持つことが最重要であり、日々勉強に勤しんでいました。だからこそ「部分痩せ」や「ストレッチするだけで代謝爆上げ!」なんて情報を出しているトレーナーには憤慨した物です。
(脂肪の消費される順序なんて現代の科学でも誰もわからないし、基礎代謝の求める式は除脂肪体重×28.5なのでストレッチしようがしまいが関係ありません。今でも人を騙すような科学的でない情報は発信しないように心がけています)
だから当時(と言っても1年前くらい)は正しいトレーナーとは?という問いを投げかけられれば「科学的根拠がある情報を提示している人」と答えたでしょう。
しかしYoutubeやSNSを見ていると上記に挙げたようなキャッチーな内容がまぁバズってることバズってること。僕もTikTokでアスリートの為の情報を発信していますが、正論系はまぁバズりません笑
そこで敵情視察。バズってる動画のコメント欄を見たのですが
「この動画のお陰で続けられました!」
この様なコメントで溢れかえっていたのです。
方法は間違ってても継続すれば結果は出る。
今考えれば当たり前なのですがこの当たり前のことを考慮していませんでした。「部分痩せ」は限りなく不可能です。しかし「部分痩せ」と紹介した運動を続けることで結果的に消費カロリーが上がり減量に成功し、部分痩せ以上に「全身痩せ」で結果をもたらしているのです。
そう考えると「部分痩せ」といった虚偽の情報は人をポジティブな方向に動かすための煽り文句になっていました。
なので最近は厳密には虚偽の情報を謳っているトレーナーも「キャッチーな言葉に影響される人」(悪意はありません)にとっては運動のきっかけを与える良いトレーナーということになりそうです。
頭でっかち
知識の多さではトレーナーを並べていった場合僕は上位に来るでしょう。それくらい勉強していますし、これからも続けていきます。単純に興味のある分野を勉強するのが好きだという理由もありますが。
(最近は興味のある分野が増えてきて色々なことを勉強していますが、同時に過去の怠惰な学生生活の後悔が止まりません…)
知識の多さを良い基準とした場合僕は良いトレーナーに分類されるでしょう。
しかし単純な答えを知りたい場合の人には絶対鬱陶しいやろうなーと最近思います。
「足を速くしたい」と言った問いに
「競技は?」「ポジションは?」「体脂肪率は?」「足を速くするには筋パワーという概念があって…」「100m走の前半を早くしたいの?それとも後半?」「普段のトレーニングメニューは?」
なんて質問を矢継ぎ早に絶対聞いてしまいます。
先ほどの「足を速くしたい」の質問の意図が「学校の先生をしているので授業で教えるような万人に効果の高い足を速くする方法を教えて」だったりなんとなく聞いた質問なら相当鬱陶しいだろうなと思います笑
もっとシンプルに答えを言えよ!と。僕のような人間を頭でっかちと言うのでしょう…
話を聞くのが抜群にうまい人
これも人気の出るトレーナーの条件な気がします。
トレーナーやパーソナルトレーニングを受けた人のInstagramを見てみると
「今日は恋愛相談もしちゃった」「いっぱい話を聞いてくれてありがとう」
なんて投稿をチラホラ見かけます。僕もかなり喋る方ですが恋愛相談までは流石にないです。
よほど安心感のあるトレーナーなのか、聞き上手なんでしょう。
ダイエット目的の場合トレーナーの知識量では差別化しにくいです。理由は筋トレして有酸素して脂質の少ない食事をすれば誰でも痩せるから。
そう考えると人の良さにステータス全振りしてるトレーナーが人気が出るのも当然です。
良いトレーナーは定義できない
このように良いトレーナーと言っても本当に色々あります。他にも自身のスタイルが良い、元プロスポーツ選手、有名なプロ選手を指導していたなどなど。
トレーニングを受ける人の目的や重要視する項目も様々です。
なので良いトレーナーはご自身で探し当てるしかありません。今はSNSでトレーナー自身が情報を発信している場合がほとんどなのでSNSの投稿や人柄を見て判断しましょう。
スポーツを本気でやってる方で怪我にも強く、知識豊富で、がっつり筋トレしてるトレーナーをお探しの方!!
整形外科で勤務し海外サッカーチームでトレーナーとして働き、BIG3トータル550kgの人間がここにいますよ!(本気の宣伝)
アスリートの為のトレーニング、栄養、ケガ、コンディショニング
まさ