見出し画像

(3)あとがき---大儒・司馬光が子供だった頃の英雄譚「砸缸救命」

こんにちは。藤と申します。

今回のあとがきは主人公の少年・司馬光が大人になり、そのあとどうなったかをご紹介しましょう。


司馬光しばこうの最も有名な功績として、全294巻からなる歴史書の大著『資治通鑑しじつがん』があります。

幼少の頃の司馬光しばこうは物覚えが悪く、兄弟の仲でも出来が良くなかったらしいのです。


しかし、どうやら歴史は好きだったらしく。

三国さんごく時代の有名武将・関羽かんうがよく読んでいた歴史書としても有名な「左氏春秋さじしゅんじゅう」。

これを7歳で覚えて、大人にも話して聞かせられるほどだったと言います。

そんな歴史好きですから、とんでもない物量の壮大な仕事だろうと、司馬光にとってはやり甲斐のある仕事だったのでしょうね。


トラブルがあり政界から一度退いたものの、最終的にそう宰相さいしょうになりました。

司馬光しばこうの死から四十五年後。

日本にも多大な影響を与えた朱子学しゅしがくの創始者・朱熹しゅきも、司馬光しばこうをこう評しています。

原文:温公可謂知仁勇。 他那活国救世處是甚、次第其規模稍大。 又有学問、其人厳而正。

意訳:温公おんこう(司馬光しばこう)は知・仁・勇を備えていると評せる。彼の国を活かし世を救うという志は甚だしく、生涯をかけて強まるばかりだった。また本当の学問を修め、その人柄は厳正であった。」

温公おんこう……温は司馬光しばこうあざな(本名以外に普段呼ばれる名前のこと)。公は尊称。

※知・仁・勇……官僚試験「科挙かきょ」で丸暗記する必要がある書籍の内「中庸ちゅうよう」において、重要な徳とされている三つです。三達徳さんたっとくともいいます。

朱子学しゅしがくの創始者・朱熹しゅき………朱子学の誕生は北宋ほくそうが倒れて南遷なんせんし、王朝が復興された南宋なんそう時代のことでした。

南遷…国家機能を南へ移すこと。

朱子学は儒教じきょうを基にした新しい学問体系のことです。日本では約500年後の江戸時代に広く浸透し、その思想は明治維新めいじいしんにも影響を与えました。

しかし、これほど高い評価を得ている司馬光しばこうですが。

彼について語る時にはずせない要素があります。

それが「旧法派と新法派の政治的な争い」です。

この政治闘争は司馬光の評価を二分し、国家の存亡に繋がる大問題へと発展することになりました。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~
以降は有料になります。
ひと記事500円ですが、有料のメンバーシップに入会いただくと全ての記事が読めます。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~

ここから先は

846字
この記事のみ ¥ 500

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?