![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70036650/rectangle_large_type_2_6124eb01e2854321b19815b5ac6e7186.jpeg?width=1200)
Art Work 『ジョウビタキ』
(現在過去記事を移行中)
2021年3月1日
里山が近くにある、我が家の庭では、沢山の野鳥を観察することができます。春先になると、ジョウビタキやシジュウカラ、メジロがやって来ます。
ある日、庭先で、誰かさんの作りかけの巣を発見しました。毎年、月桂樹の木に巣をつくろうと、奮闘している野鳥がいるのですが、どうやら、春先の強風により、巣が飛ばされてしまう様です。
2020年
![](https://assets.st-note.com/img/1642315265678-xVBUDrovgh.jpg?width=1200)
様々な素材によって、組まれた巣を観察すると、内部は、ふかふかになっており、オレンジの羽根が目立ちました。拾ってきた羽を使って、作っていたのでしょうか?
ここまで編み込むのは、大変な労力だっただろうにと、落ちた巣を見て、少し胸が痛くなりましたが、作り手の前向きな意欲と、努力を感じては、次こそは、適した場所が見つかりますようにと、願わずにいられませんでした。
2021年
![](https://assets.st-note.com/img/1642315316889-mMbCJE1wtw.jpg?width=1200)
今回は、断熱材のような人口素材で、作ろうとしていたようです。前回とは、別の雄なのでしょうか、巣作りに不器用な個性を感じます。初期の段階で、蔵王おろしにより飛ばされていました。
前回の巣は、居心地が良さそうだったのに対して、今回の巣は、汚れも目立ち、細かい巣材ばかりを選んで必死に編んでいるため、もしかすると、一点集中型の雄なの?と想像していました。
これらは、ジョウビタキの巣だと、推測していましたが、絵を描きあげた後日、カワラヒワのつがいが、仲良く巣材を集めている様子を、庭先で何度も見かけました。
・・・・・
今回の制作は、ジョウビタキになります。
ジョウビタキ(尉鶲、常鶲、学名:Phoenicurus auroreus)
界 : 動物界 Animalia
門 : 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
綱 : 鳥綱 Aves
目 : スズメ目 Passeriformes
科 : ツグミ科 Turdidae
属 : ジョウビタキ属 Phoenicurus
種 : ジョウビタキ P. auroreus
![](https://assets.st-note.com/img/1642315809918-XqBgKQtvG2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642315840616-YJsc13FX0o.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642315868380-RoWkcMxb7t.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1642315880676-jeHWvr31dW.jpg?width=1200)
幸せを祈りながら、描き上げたジョウビタキの雄です。
お付き合いくださり有り難うございました✨
Copyright © 2020 RyokoYamoto. All Rights Reserved.
いいなと思ったら応援しよう!
![atelier tori](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56693009/profile_2ce605390546fb87adc4a6527cbe2b1b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)