![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/69801614/rectangle_large_type_2_b668ef5ee55de3b1c8f075217c699b3e.jpeg?width=1200)
Art Work 『アサギマダラ(前編)』
(こちらは、旧ブログの記事を合併したくて、移行した過去記事になります。)
・・・
2021年1月6日
昨年の夏、蔵王の山頂を訪れた際に、アサギマダラという、蝶に遭遇しました。その浅葱色の、翅(はね)の美しさを知って、いたく感動しました。
今回、お誘い頂いた展覧会に出す作品には、その感動を表現したく、只今制作に集中しています。
学生の頃に、グループ展に参加したことがありましたが、絵を販売するのは、初めてのチャレンジでして、部屋に生けた水仙の香りが、思いを引き締めてくれています。
アサギマダラ(浅葱斑)
界 : 動物界 Animalia
門 : 節足動物門 Arthropoda
綱 : 昆虫綱 Insecta
目 : チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
上科 : アゲハチョウ上科 Papilionoidea
科 : タテハチョウ科 Nymphalidae
亜科 : マダラチョウ亜科 Danainae
属 : アサギマダラ属 Parantica
種 : アサギマダラ P. sita
アサギマダラは、旅する蝶でして、春には沖縄・台湾から、本州・北海道へと北上し、秋には再び、沖縄や台湾まで南下することが、明らかになっています。その移動距離は、約2000キロを超えるものもいます。幼虫は関東より南の地域では越冬します。蝶になってからの寿命は約5ヶ月。
翅を広げた大きさは、10センチほどで、翅に淡い浅葱色(あさぎいろ)と呼ばれる、薄い水色のまだら模様があります。このまだら模様の部分には、鱗粉(りんぷん)が少ないため、半透明に透き通っています。後翅の肛角部付近に、黒班状の性標があるのがオスで、メスとの区別がつきます。
吸蜜するヨツバヒヨドリの花には、毒があり、その毒の成分を取り込むことで、オスはフェロモンを出しています。また、その毒のおかげで、鳥に食べられることが、少ないとのこと。
![](https://assets.st-note.com/img/1641987681343-bVwuXv0U4h.jpg?width=1200)
山頂で撮影した、ヨツバヒヨドリの花です。独特なディテールに、魅入りました。高山植物はエネルギッシュで、特別な生命力を感じます。
![](https://assets.st-note.com/img/1641987712864-Ei6bRpFriy.jpg?width=1200)
ここから、制作の過程の記録になります。
![](https://assets.st-note.com/img/1641987750430-tGg2QVzm9I.jpg?width=1200)
下絵を、トレーシングペーパーを使って、「Arches 極細目 300g」の用紙を水張りしたパネルに、移していきます。今回は、パネルでの販売なので、汚れないように、細心の注意を払います。
![](https://assets.st-note.com/img/1641987798108-y8JbYR3imY.jpg?width=1200)
PIGMA(耐水性のペン)を使い、輪郭をとりました。0.05mmを使用したので、細部が描きやすく、また点描が、鱗粉感を出すのに、マッチしていると感じました。
![](https://assets.st-note.com/img/1641987825724-MzsjOryO0m.jpg?width=1200)
こちらは、水彩(ウィンザーニュートン)の下塗りを終えたところです。美しい薄浅葱色が、塗れました。
この後、ヨツバヒヨドリの下絵を、配置していきます。一気に下絵を描かなかったのは、まず、蝶に命を吹き込むのに、集中したかったから、とでも言いましょうか。
お付き合いくださり、有り難うございました。
後編に続きます。
Copyright © 2020 RyokoYamoto. All Rights Reserved.
いいなと思ったら応援しよう!
![atelier tori](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/56693009/profile_2ce605390546fb87adc4a6527cbe2b1b.jpg?width=600&crop=1:1,smart)