見出し画像

[お気に入り本]保育園義務教育化 古市憲寿

「お母さん」が「人間」だって気づいていますか?

衝撃を受けた一文からはじまるこの本。


こんにちは、アトリエキラリです。
今日は私の好きな本のご紹介をさせて頂きます♫

クラウドソーシングで数年前に執筆活動を始めてから、読書は欠かせないものになりました。
久々に、最近読んだ本を忘備録として綴らせて貰います。


今、TVに引っ張りだこの社会学者の古市憲寿さんの著書「保育園義務教育化」


古市さんと言えば芥川賞ノミネート作品の「平成くんさようなら」が有名ですよね。平成最後に平成くんさようならと言うタイトルの本を書き上げ、内容は安楽死について....何ともあざとい、そして考えさせられる本です。



今日紹介するのは、2015年に発行された「保育園義務教育化」です。

冒頭を少し紹介させて頂きます。

親が人間だって何歳のときに気づいた?

好きで、よく人に聞いてしまう質問がある。
「親が人間だって何歳の時に気づきましたか?」というものだ。
親も人間であり、機嫌のいい時もあれば悪い時もある。子どもを褒めたり叱ったりするのも、いつもきっちりとした理由があるわけではない。起きたくない朝もあるだろうし、子育てが嫌になる時もあるだろう。
だけどこの質問をすると、たじろいでしまう人がいる。おそらく、「親」が「人間」かどうかなんてその時まで考えたこともなかっただろう。
冷静に考えればわかることだが、こと「自分の親」特に「お母さん」となると、その人も人間であることを忘れてしまいがちだ。
同じ人間であるはずの母親も、「お母さん」という名前が与えられた途端に、何を頼んでも聞いてくれる超人のような存在と錯覚されてしまう。
朝起こして欲しいと頼んだら、絶対に起こしてくれる。ちょっと遅れただけで子どもは文句を言う。普通の女性が、子どもを産んで「お母さん」になった途端、そんな聖母のような存在が求められるのだ。


第1章の見出しで、これは結婚もしてない、子どもも居ない、毒舌の古市さんが書いたの??と驚きました。
全ての母の共感を得る内容ですよね!!
何よりも、救われた気持ちになりました。

本書の内容としては、

「お母さん」を大事にしない国で赤ちゃんが増えるわけがない


日本は「子ども」を大事にするあまり「お母さん」の心配をしない国であること、虐待死の多くは3歳までに起きてること(44%が0歳)、子どもが泣くのは母親のせいと言われてしまうこと、

子どもがかわいく思えないことがあると答えたお母さんは約8割もいる事実。

人生の成功は6歳までにかかっている

経済学者の中でほぼ定説になっている見解として、「子どもの教育にお金をかけるとしたら、小学校に入学する前の乳幼児期が重要」であること、
しかし、多くの家庭では大学や専門学校に高い学費を払っている場合が多いこと、

なぜ、6歳までになのかは本書を読んで頂ければ理解出来る本となってます。

そして古市さんが一番伝えたいことであろう
0歳からの義務教育化

保育園義務化はただ少子化解消に貢献するというよりも、社会全体のレベルが上がることになる、
良質な教育を受けた子どもは大人になってからも犯罪率が低いそうです。
子どもの時に良質な保育園に入れる人が増えれば犯罪者や生活保護の人達が減り「コスパ」もいい、
格差が広がる社会ほと、保育園義務教育化が重要となる内容が綴られています。

保育園義務教育化 https://www.amazon.co.jp/dp/4093884307/ref=cm_sw_r_cp_api_i_ngZ6Cb2WZ56E1

気になる方は是非手にとってみて下さい。




最近では2019年10月から、幼児教育、保育無償化が決定しました。

「幼児教育・保育無償化」とは、昨年12月に閣議決定された「新しい経済政策パッケージ」にて取り上げられた施策のひとつ。

人生100年時代を見据え、人づくりこそが時代を切り開く原動力として、政府がかかげた【人づくり革命】の主となる内容が教育の無償化です。

本書の発行はまだ無償化が決まる前だったので、無償化と義務化の相違点は綴られて居ませんが、私の見解では義務化は必ず預け先があると言う事なのでお母さんの心の負担を考えると無償化とは全く違う意味になるかと思います。

日本では少子化なのに待機児童問題が解決しておらず、保育士さんの待遇問題もあります(本書にもこれらについての解決策が綴ってあります)

ただ、保育園無償化も子どもを育ててるお母さんからすればとてもありがたい話。
無償化だけでは終わらず、これから子ども達が安心して学べる環境、お母さん達が安心して子どもを任せれる環境、先生達が安心して働ける保育園が増えていってくれるといいなと思います。

昔の人は生まれたばかりの赤ちゃんが捨てられていても何の気にもとめなかった時代もありました。
しかし現代では、捨て子は立派なニュースになります。

そうやって、時代は変化していってます。
人間は悲しいことに変化を恐れます。新しい事に抵抗し、新しい改革があると必ず反対する人が出てきます。まず反対する前に、自分ならどうするのが最善だと思うのか考える事が第一歩だと私は思います。

世界では今どんどん戦争や紛争、テロが減り、かつてないほど「平和な時代」が訪れています。

今朝私が見たトップニュースは
アメリカのトランプ大統領が拉致被害者家族と面会でした。


貿易問題や環境問題、様々な問題がある中トランプ大統領が拉致被害者の方と面会したことは解決の第一歩だと思います。

これも解決への第一歩!幸せになる為の過程です。
全国民が興味を示すことで、拉致問題も解決へ進んでいくと思ってます。



はい....話は逸れましたが、最後に古市さんはこう締めくくっています。

たぶんちょっとしたアイデアの積み重ねや、ちょっとした人の行動で、社会は変わっていく。そのうち「ベビーカーで電車に乗れなかった時代なんてあったんですね」と言われる日は必ず来る。そして同じように、「タイキジドウって何ですか」とキョトンとされる日も、必ずくるはずだ。社会は変わってきたし、変わっていくし、そして変えられる。


最後までお読み頂きありがとうございました。
忘備録の為に綴ったnote ですが、またおススメの本がありましたら紹介しますね。

いいなと思ったら応援しよう!