
読書記録『北欧時間』
世界幸福度ランキング上位は北欧の国々。
教育費や医療費が基本的に無料。
社会保障が充実していることも要因の1つだろう。
それよりも「時間の使い方」が大きく影響しているんだなと感じました。
時間の使い方を真似することで自分の幸福度も上げられるのかもしれない。
◇◇◇◇◇◇
- 印象に残った言葉・感想 -
効率的な時間か、有意義な時間か
北欧の人々は「今は何のための時間なのか」が
いつも明確で、その目的に集中しています。
自分にとっての大切なことを明確にし、
その1つひとつ、タスクが仕事でも遊びでも
それぞれにきちんと集中していました。
タイムパフォーマンスを重視する人が増えてますよね。
映画を2倍速で見たり、動画を見ながら食事をしたり、時間を効率よく使おうとする。
効率を上げることは良いことだと思う。
ただ効率化と比例して幸福度が上がるのか…と問われると疑問が残る。
「時間を効率的に使えた」と感じるのか…
「時間を有意義に使えた」と感じるのか…
1つのことに集中する。すごくシンプル。
有意義に使えたと感じるのは、1つのことに集中していた時な気がする。
「今は何のための時間なのか」を明確にして集中する。
人生の中に有意義な時間を増やしていきたい。
自分自身との関係性を大切に
世の中で1番大事な関係性は、誰との関係性?
それは「自分自身だよ」
いつも自分の1番近くにいて、生涯ずっとともに時間を過ごす人。
それが自分自身。
思ったことを押し殺していると、自分のことが分からなくなってしまう。
「異なる考え方や意見があるのが当たり前」という前提が確固な北欧だと、自分の意見を言わない方が不自然。
意見が違っても「これまでよりお互いの考えを知ることができて面白かった」といったスタンス。
このスタンスで人とコミュニケーションができるのは素敵だな。
このスタンスの相手だと、自分の思ったことを素直に伝えられるんだろうな。
自分にかける言葉、自分とのコミュニケーションを大切にしたい。
◇◇◇◇◇◇
自分の生活に取り入れたい習慣
・自然に触れる
・照明にこだわる
・「ほっこりタイム」をつくる
・聞く姿勢(手を止め、身体を向け、目を合わせる)
・「ありふれた小さな幸せ」に目を向ける時間
北欧は、素敵だなと感じる暮らしや考え方がたくさん。
いいなと思ったら応援しよう!
