
Photo by
believe2023
苦手と思うとなおさら
J1第17節が開催されました。
今日、鹿島は川崎フロンターレ戦に臨みました。
とにかく鹿島は川崎が苦手で、特に等々力陸上競技場というスタジアムは鬼門。
ここ何シーズンくらい勝てていないのだろうか。
昔から苦手ではあったけど、最近の負け三昧を見ていると、二度とここでは勝てないのではないかと思う。
アウェーだからという理由ではない。
アウェーでもほとんど負けないスタジアムもある。
案の定、今日も負けたんですけどね。
前半の出来を見ている限り、後半よく盛り返したとは思うけれど。
選手も監督も入れ替わっていくのに、どうしてか川崎を苦手とすることは変わらない。
苦手意識は受け継がれていってしまうのでしょうか?
認知理論では、先行条件(刺激)→認知の評価(心)→感情反応(結果)という風に表れてきます。
やっぱり苦手意識っていうのがあると、結果もそうなってくるのかなあ。
等々力は特にひどいけれど、他にもいくつか苦手なスタジアムはある。
ホームでは勝ちたいよね。