見出し画像

はじめてのシルクスクリーン「シルクスクリーンで2色印刷をしよう!」


新開地アートひろばには、シルクスクリーン印刷の本格的な設備が整った工房が設置されています。この工房を活かし、新たにシルクスクリーン印刷で作品制作を目指す方に向けて、シルクスクリーン版画の魅力を知ってもらう場を提供すべく、年4回のワークショップを実施します。
 
今回は、2色印刷がテーマです。シルクスクリーンでカラー作品を制作するとき、まずは色ごとに版を分ける作業(分版)を行います。分版方法を習得すれば、一つの下絵を出発点にさまざまなバリエーションで作品を作ることが可能です。2色印刷の作品制作を通して、シルクスクリーンの基礎と分版を学んでいただきました。


1.シルクスクリーンとは?

シルクスクリーンは、孔版印刷の原理を使った版画の一種です。水と空気以外は印刷できると言われるほど、様々なものに印刷可能な技法で、現在でもTシャツやCDラベル印刷、看板、電飾など多くの印刷に活用されています!

2.下絵を元に原稿づくり

今回、参加者の皆さまには、あらかじめ10cm×10cm程度の下絵をご準備いただきました。その下絵の上にトレーシングペーパーを重ね、オペークペン(遮光性のあるペン)を使って3版に分解します。版分けのポイントは、重なりとズレを意識することです。輪郭線とぬりの部分を作る、2色が重なる部分で3色目を出現させる(例:青・黄色→緑)、あえて色をのせない部分を作り抜け感を出すなど・・・色々な工夫ができます◎また、オペークペン以外にもポスカ、ダーマトグラフ、コピー機での印刷など描画材を変えるだけでも作品の雰囲気が変わります。

3.製版作業

原稿が完成したら、製版作業を行います。まず、バケットスキージーを使って版に感光乳剤を塗り、暗室で乾燥させます。感光乳剤は、紫外線に反応し固まる性質を持っています。

次に、製版フィルムを露光機と版の間に挟み、露光作業を行います。紫外線を当てることで、感光乳剤が固まります。絵柄(オペークペンで光が遮られている部分)は、遮光されて感光乳剤が固まらないので、水で流れ落ち、版を乾かすと製版作業が完了します。

4.調色

刷りあがりの色味を想定して調色を行います。今回は、紙用インクにメジュームを混ぜました。当館にある紙用インクは下の色が重ねた色に影響をあまり受けないインクですが、メジュームを混ぜることで透明感が出て、色の重なりを表現することができます。

5.準備/片付け

まず、印刷準備をします。同じ位置で何度も印刷ができるよう見当をしっかり取ることが重要です。
印刷準備ができたところで、各版を印刷します。今回も、2人1組で印刷作業を進めました。印刷準備の際に取った見当にしっかりと画用紙を合わせて刷ることがポイントです。

6.片付け

製版時の感光乳剤を剥離し、元の状態に戻します。版に付いたインクを洗剤で落とし、剥離剤を両面にしっかりと塗りつけます。しばらくすると、感光乳剤が溶け出すので、高圧洗浄機を使ってしっかりと落とします。その後、乾燥させ、使用したヘラやスキージーなどを洗って作業終了です。

7.合評会

最後に、2色印刷を行った感想を話し合いました。どの様に版分けするかによって作品の雰囲気が変わりますが、皆さまとても良い作品を作ることができました。ご参加いただいた皆さま、誠にありがとうございました!

8.アトリエ一般開放日のご案内

当館では、今後も工房の一般開放のほか、ワークショップの開催、近隣施設との連携プログラム、アーティストとの協働制作など、シルクスクリーン技法の普及活動にも取り組んでまいります!!

また、シルクスクリーン制作をしてみたいと思われた方は、ぜひ工房の一般開放日にお越しください。スクリーン枠やインク、露光機、洗い場といった、制作に必要な設備や道具を備えていますので、初心者から経験者まで利用者それぞれの創作活動に合わせた制作が可能です。一般開放日にご利用いただくには、事前のご予約が必要です。スタッフ一同、心よりお待ちしております!!

▷シルクスクリーン工房(アトリエ)のHPサイトはこちら