
インテリア学習欲、高まる。【購入書籍紹介】
どうも、ご無沙汰しております。色々ありまして、日にちが開いてしまいました。
展覧会作品の提出、週末の仕事など、かなりオフが騒がしかったこともあってようやく落ち着いたという感じです。
大きいイベントが終わると、やりたいことあるのに関わらず、不思議と「もぬけの殻」になってしまいますね。。
脳が『休め!』と危機管理しているのでしょうか……
何にせよ、ようやく落ち着いた感じなのでまたぼちぼち記事を更新していきます。
のろのろペースですが、よろしくお願い致しますっ!!
というわけで久々の更新ということで近況ですが、
最近再開したSims4の影響でまたインテリア熱がぶり返し、製図の勉強をちらほらと始めております。
インテリア熱は定期的に発生するのですが、実際仕事するまで勉強しようと思ったことは今まで一度もありませんでした。
大学のときに製図で一度挫折し、
私にはもう、建築やインテリア系の仕事はできない!
という、何か妙な先入観があったからかもしれません。
更にデジタルイラストや漫画をたらふく描いていた時代も、背景、特にパースだけはすごく苦手で、何度もパース定規を使っては悶絶していたものです。
しかし、とあるきっかけからインテリアコーディネーターの資格試験があることを知り、インテリアパースというものに出会いました。
Sims4で簡単な間取りを書くこともあるので、
インテリア製図って、実際どうやって描くんだろう?
と軽い気持ちで調べて試しに描いてみたのです。
そしたらなっ、なんと!
製図で挫折続きだった私が、こちらの動画を見て描いてみたらあっさりインテリアパースが描けちゃったのです。
これはかなり目に鱗でした。実際今回たくさんの書籍を購入して読みましたが、この動画がいちばんわかりやすかったかもしれません。
もしYouTubeが私の学生時代に存在していたのなら、建築士の道も挫折してなかったかもしれません。
教える方の相性もあるかもですが、このチャンネルの動画のおかげでインテリアパースに対する嫌な先入観もなくなっています。
また資格対策に関しての動画を出している方も多く、勉強法とかを動画でご紹介してくださっている方もいて、かなり参考になりました。
若い頃は趣味の如く資格を勉強し取得してきましたが、そんなこともかれこれ10年ほどご無沙汰でした。今は新しい目標ができて、とても充実できています。
そんな充実感からとんでもなく学習意欲が湧き、この1ヶ月間で7冊の書籍を購入しました。

こちらのサムネ表紙でも載せてますが、色々な本を読みながら今は基礎的な知識とモチベーションを引き出す作業をしています。
一つ一つ紹介しますね!
【シネマティック・ホテル〜まるで映画のような世界のホテル〜】
海外のファッショナブルなホテルを世界の地区ごとに紹介している本。
カラーページ満載で、見ているだけでも目の保養になります。海外ならではの色使いや家具のチョイスなど、日本で撮影されている本とは少し違うのもポイントです。インテリアというか、旅行に行きたくなる一冊です。
【間取りスケッチブック】
以前『間取りのお手本』という本を購入し、今もSims4の建築の時に参考にしているのですが、この本はもっと専門的にかつ、部分的にフォーカスしてわかりやすく解説しています。間取りの俯瞰図があるのも外観の印象が掴みやすく、とても親切設計。インデックスも付いているので、例えば「平屋で郊外型の間取りが見たい」というのもサッと探すことができます。でも内容はかなり濃い。
【暮らしを楽しむ部屋づくりとインテリアの見本帖】
こちらはインテリアの基本知識とその実践法が書かれた本で、初心者の方でもとても優しい内容です。インテリアのスタイルや、空間に配置する色や質感の決め方から部屋別のコツまで写真付きで丁寧に解説されています。
内容がかなり優しいのと、写真のテイストが実践しやすく日本人向けの設計なので、かなりわかりやすいです。インテリア初心者におすすめ!
【カラフル&モダンポップ 海外みたいにセンスのある部屋のつくり方】
上記の本と内容は似ていますが、こちらはわりと中級向けかも?
『海外みたいに〜』とあるので、著者さんのテイストも個性的です。でも中身がかわいいので、見てるだけでとても楽しいです。そして上記の本と比べて、文章が少し多い。しかし解説はとても丁寧で参考になります。学習というよりは、インスタにあるような部屋に憧れる方とか、実践でスキルを上げたい方におすすめです。
【超図解で全部わかる インテリアデザイン入門】
タイトル通り、インテリアデザインの専門的基礎がガッツリ詰まっている本。製図を描く上で参考になりそうだったのと、インテリアコーディネーター試験の便覧的存在になりそうだったので購入しました。
まだ読んで間もないので、『ふーん、へぇー』みたいなことしか言えませんが、個人的に「インテリアデザイナー」と「インテリアコーディネーター」と「インテリアスタイリスト」のそれぞれの定義が理解できたのが嬉しいです。
【なぞっておぼえる遠近法 スケッチパース インテリア編】
こちらもタイトル通り、インテリアパースを描くための本。本当になぞるだけなのですが、パースの練習は最初なぞるだけでもかなり学べるらしい。
本の中では、いろんなサンプルもあり、たくさんなぞれるので良い練習になりそう。資格試験の製図というよりは、実践の方で役に立ちそうです。
【インテリアコーディネーター資格試験 はじめてのインテリア製図(略)】
こちらは文字通り、資格試験のための製図講座本。資格向けだけに、かなりわかりやすく製図の描き方が書かれてあります。1ページずつ丁寧に解説が描いてあるので、製図初めてでも安心でした!特にパース以外の描き方が丁寧に書かれている書籍がほぼ無かったので、この本はかなり最強だと思いました。試験は1年後なので、今から製図の練習に励みます!
以上、購入本の簡単な紹介でした!
最後の本は本当に製図の描き方が丁寧なんですけど、
これとYouTubeで製図ある程度マスターできるのでは?
と思ったほどです。今の時代はすごいですね〜!
ただ製図は描いてそのままってわけにもいかず、ある程度は専門家に添削をしてもらう必要はあるみたいのなので、試験前には添削してくださる方に依頼をせねばなと感じました。
というわけでこれから一年、独学の道を歩みますが不思議とワクワクしております。
本格的な学習は来年からになりますが、それまでに士気を高めていきます!
あとはSims4と並行して楽しめたらぁ……
と言いたいところですが、今はイベントのアップデートの影響でゲームデータの保存ができなくなっているので、家が作りたくても作れない(泣)
次のアプデまでの辛抱!挫けない!!
けいてぃ(書いた人)の詳細はこちら↓
有料級⁉︎の記事を集めたマガジンもあります↓
X(エックス)もやっていますので、よろしくお願いします!
ついにiPad mini の新作出た〜!!
— けいてぃ (@katyomochi) October 16, 2024
個人的にはMチップ期待してたけど無しだったか〜😵でもちょうど良い128GBも出たし、コスパも良さそうなのでレビュー見ながらゆっくり検討するぞ!
iPad mini の新作、気になる!!!!
いいなと思ったら応援しよう!
