![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/166064586/rectangle_large_type_2_5141d23cc9835cef3626c7730e06c456.jpeg?width=1200)
駆け出しアクセサリー作家。一日間の出展を活かして挑む二日目の話【東京・マルシェ参加レポ|二日目】
こんにちは。
ハンドメイドアクセサリー作家atelier FilmergeのYOMIです。
前回の続き、
12/7(土)東京都・京橋開催の 青空個展 てづくり市「アート&クラフト市 at TOKYO SQUARE GARDEN」出展レポ―トとなります。
(前回の記事ですが、出展翌日に書いたものの内容を精査したくて非公開記事に。昨日再度公開したばかりなので、もしよろしければ以下の記事をざっとお読みいただいてからの方が良いかもしれません。何卒何卒…)
【はじめに】前回の反省点と改善点。
一度目の出展から二週間後、同じ場所で出展することとなります。
大がかりな改善は出来ないにしても、それなりに工夫する時間はありました。
他の作家さんから見聞きしたこと、夫と話し合って立てた仮説をもとに、一つずつ前回の反省点を改善してみることにしました。
改善①アクセサリーに興味のない人にも立ち寄ってもらうには?
前回のブースの画像はこちら↓
![](https://assets.st-note.com/img/1734394558-g6S702vzf358uKHWCoGib9VE.jpg?width=1200)
メイン作品『天然石風のクレイイヤリング/ピアス』を下段に配置して
チェコビースや天然石系のイヤリングを上段に配置していました。
(上段のアクセサリーの反応がイマイチだったため、後でポリマークレイに関するPOPを立てました)今見ると全体的に品数が少ない印象ですね。
前回の『アクセサリーに興味のない人はスルーしていってしまう』問題を
『リース雑貨』を追加で置くことにより解消できないかな?と思い立ち、
イベント後に材料を仕入れ、試作品のリースをいくつか作ってみました。
『自然』『アンティーク』がブランドコンセプトのショップの雰囲気にも合い、12月上旬のリース雑貨の需要も高まっている最中ということもあり
単純に『ディスプレイ』として、アクセサリーを引き立ててくれないかな?という狙いで制作しました。
改善②アクセサリーのバリエーション問題
前回、主力のポリマークレイアクセサリーは『天然石風』のデザインのみ。
![](https://assets.st-note.com/img/1734395320-t5OCkTQwEyLN3n6YRUXlHFJ4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734395377-wOe1XSNthoY90bRslcUPIzBq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734395397-1QcdLy9gpuDqPsM43ik5WxfH.jpg?width=1200)
イベントで展示していた↑の作品を見て、お隣の作家さんが「もっと違う色同士の掛け合わせのものがあるといいかも?」と言ってくださいました。
確かに、意識していなかったからか大き目のモチーフは赤や緑など単色のデザインでした。「これって天然石?」と聞いて下さるお客様はいらっしゃるものの「樹脂粘土なんです」と言うと離れてしまったり。折角のポリマークレイの強みの“自由な色を組み合わせられる”という所を作品作りに活かせていませんでした。
そこで新しく作ったものがこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1734395664-WBOiRNI3SuoHDEzsVtPcCTaM.jpg?width=1200)
サーモンピンクと水色を掛け合わせた鮮やかな色合いにしてみました。
この新作がとても好評で!手に取って色合いをご覧になられたり可愛い~!と言っていただけました。(実際にご購入下さった方も!)
さらにバリエーションを増やしたい
そしてもう一つ作った新作はこちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1734396526-VNgkwCGRh58PTblnqx0rjJaM.jpg?width=1200)
先の『天然石シリーズ』とは趣向を変えて、クレイのマットな質感を生かした大人可愛いアクセサリーです。
クレイの柄3種、色はアースカラー4色展開。(個人的に大好きな色合いなんです…!)
![](https://assets.st-note.com/img/1734396620-yi2SqcoK3xPefdbh5pmj7FYl.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734396626-Rh5SXAfxs3FnwkoubWVvCIgM.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734396631-AxS25UDrB7nvChyVcbYH3Tj4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734396636-bsxwNMC9IiX4kyDrHWnLujEl.jpg?width=1200)
そして、こちらのアクセサリーは全てチャームを交換してネックレスにも変えられるようにしました。
これは、委託販売先で偶然お会いした書道作家さまとのお話の中で
「冬場はタートルネックの胸元が寂しくなるからネックレスとイヤリングのセット売りがあるといいよね」
というお話から。
前回の店頭販売でも、同じ色でリングとピアスをまとめてご購入下さった海外の方がいらっしゃるのを見て『もっとセット売りの提案』をしたいと思い立ちました。
それと、やはり『モチーフの力は偉大』だなと感じていて。
お客様とはこんな楽しいやりとりも!↓↓
もみじまんじゅうという発想はなかった!(有難うございます!)
例えば『猫』とか『花』とか。自分が好きなモチーフのアクセサリーは気になりますし、取っ掛かりとして重要でした。
私のショップは丸や四角、ビジュー型等の『幾何学模様』のみでしたので、もう少し形のバリエーションが欲しい所。
ブランドのコンセプトである『自然』から今回リーフや花の形のアクセサリーのバリエーションを増やしてみました。
そして、今回(二回目)参加のブースがこちらです。
![](https://assets.st-note.com/img/1734397196-QLvmEGjUBu2kxiTS5ClDfVXo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1734397196-Y9gxZrNIXQH5fL3sk7pWazOR.jpg?width=1200)
細かな所で言うと…ポリマークレイのメリットについて、アクセサリー金具交換に関すること、ラッピングについてのPOP等も増やしています。
ショップカードの他に大き目のQRコードも設置しました。(あまり効果はなかったかな?ショップカードをお取りくださる方が少し増えたかもしれません)
鏡も前回不安定でグラついていたものから、安定感のあるものに変更(実は100均の500円アイテム)。
リース雑貨が思いのほか好印象で、立ち寄って下さる方に向けてのアイキャッチ効果高かったです。
2回目参加の感想
…ということで、一回目の改善点を出来るだけ盛り込み効果も確認できたので個人的には大満足な結果となりました。
ただ、今回は急に寒くなった日ということもありそもそものお客様の数が前回に比べ少なかったです。
ブースの場所も今回は「屋根あり」ブースを選択して、真ん中あたりに配置されたので前回のような“人がひっきりなしに通る”状況ではなく。
比較的まったりとした一日となりました。
売上も前回よりは少なかったですね。(有難い事に参加費は無事ペイできました!)
風問題については、今回は大丈夫でした。
その代わりに『寒さ』が厳しくて…!立ち接客をしている私の代わりに夫が温かい飲み物や貼るカイロを大量に買ってきてくれました…。(有り難う…)そして見事にこのイベントの後に風邪をもらって一週間ほど寝込むというやらかしをしてしまいました…。もう若い頃のような無茶は出来ませんね。12月の屋外出店は今後体力的に厳しいかなと感じました。
クリスマス時期ですごく楽しいから本当はもっと出たいんですけどね…!
2度参加してみて、京橋のてづくり市の雰囲気はなんとなく掴めたかな、という印象でした。定期的に出るのもいいけれど、来年はもっと別の場所でも販売してみたいなと思っています。
2025年の予定については、4月開催の「東京ハンドメイドマルシェ」にエントリー、6月開催の「横浜ハンドメイドマルシェ」に申し込みをしています。どちらも初の大規模ハンドメイドイベントへの参加で、とても楽しみです!(屋内開催がとても有難く感じる…)
オンライン販売や委託販売とも平行しながら、少しずつ準備を進めていこうと思います。
最後までお読み頂き有難うございました!
いいなと思ったら応援しよう!
![YOMI](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/155715424/profile_8485a0ce18235716fe94b79965b2d9ad.png?width=600&crop=1:1,smart)