![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118112392/rectangle_large_type_2_f6d7961514cc7c4b7829d663f2d9e159.png?width=1200)
胴体の一番下で 軸の端 ~坐骨~
頭と坐骨を結ぶ二等辺三角形の軸
以前から私がお伝えしている
動きやすくて安定しやすい軸ですが
坐骨ってどこでしょう?
触ってみてください
名前では聞いたことがある骨も
「それってどこ?」
聞かれるとちょっと迷いますよね
つまり地図があいまいってこと
「坐骨の場所がちょっと違っていたから
軸が後ろになってました!」
そんなコメントを先日もいただいたばかり
坐骨ってどこ?って聞かれると
だいたい後ろから触りますよね
たしかにそこも坐骨なんですけど
座ったときにイスに当たるのは
そこじゃないと思うんです
たぶん後ろからだと触るのはここ🖐️
ここももちろん坐骨です
でも 座ったときにイスにあたる
胴体の一番下は もっと下で前
(骨にもクッションついてますね)
![](https://assets.st-note.com/img/1696512880320-5P0oYgpbDU.png?width=1200)
少しの違いだけど
やっぱ全然違うのですよ
身体って とても繊細な精密機械だから!
後ろから触ったところでイメージすると
軸も後ろの方になっちゃう
あなたの身体の地図がズレます
座ったときに
平らな面ではなく
少しお山になってるところに座る
![](https://assets.st-note.com/img/1696512940397-NBtVaoRcSN.jpg?width=1200)
坐骨はイスにあたっているので
下を向いているはずですよね
立ち上がっても やっぱり同じ
下を向いていますよ
あなたの坐骨はどこにありますか?
骨で動きを考えて 骨で踊りましょう☆
HP:AT Dance 〜踊る身体のコツを知る!