![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115349045/rectangle_large_type_2_1479268e674b1af28e8788a60525db8d.jpeg?width=1200)
骨で踊ると こんな良いこと♪
骨で動きを考えて 骨で踊りましょう!
だって 良いことがたくさんあるから♪
★良いこと1 余分な力が抜けます
そりゃそうですね
骨に力は入りません(笑)
どこの筋肉を使って動いているかを考えるから
力を使い過ぎます
★良いこと2 腕や脚が長く使える
持っている骨の長さ分をフルに使えます
短くなるのは 筋肉が縮んでいるから
(力が入り過ぎね)
★良いこと3 バランスが取りやすい
身体の重さを支えているのは骨
骨がどう積み上がるかと
骨が動けるかがバランスの決め手
★良いこと4 身体を痛めにくくなる
これ大事なポイントですね
骨の身体に合った使い方は
無理がなくて身体を痛めません
★良いこと5 見ている側も気持ちいい
力で動かしている踊りは
見ている方も力が入ってきますよね
骨で踊る人の動きは見ていても気持ちいいです
ざっと5つ挙げました
良いこといっぱいでしょ〜♪
筋肉はね
骨が動きたい分だけ使えればいいのです
骨の身体がわかっていて
それをどのくらい動かしたいか
(どんな動きをしたいかってこと)
あなたが自分でイメージができていれば
どのくらいの力が必要かは脳が計算してくれます
それを「もっとここを使おう」とか考えると
計算が狂っちゃうのですよ
大丈夫 動けばちゃんと筋肉使ってるから(^^)b
ということで!
骨で動きを考えて 骨で踊りましょう!
そのためには
より正確で詳しくて
あなたの身体にマッチした地図を
いつも使えるようにしておきたいですね
(ボディマッピングね)
それと 骨の動きを筋肉に邪魔させない使い方
(アレクサンダー・テクニーク!)
あなた自身で試しに来てね☆
HP:AT Dance 〜踊る身体のコツを知る!