Food Safety Culture(食品安全文化) / Food Safety-Ⅱ を考える ⑤これからの食品安全管理 ~Food Safety‐Ⅱ~(終)
こんにちは! あたたけ です。
引き続き、『食品と科学』2021年11月号および12月号に寄稿した内容です。
第5幕では、あたたけが『今のところ最も理想的』と考えている食品安全管理の概念『Food Safety-Ⅱ』を紹介しています。
前回は、『Food Safety-Ⅱ』の利点や欠点をまとめ、その導入には『既存の管理(Safety‐Ⅰ)を継続しつつ、従業員に臨機応変な対応ができる力量をつけていく(Safety‐Ⅱ)』ことを提言しました。
今回は、『Food Safety-Ⅱに必要な能力』を考えていきます。
※参考資料
◇Safety-Ⅰ&Safety-Ⅱ 安全マネジメントの過去と未来(海文堂出版)
エリック・ホルナゲル 著 / 北村正晴、小松原明哲 監訳
◇レジリエンスエンジニアリングが目指す安全 Safety-Ⅱとその実現法
北村正晴
とゆーことで、第5幕第3章、はじまりはじまり~
(本文の頭は前回の最後と同じです)
----------------------------------------------------------
5)これからの食品安全管理 ~Food Safety‐Ⅱ~
「ルールを減らす=従業員に任せる」という取り組みが、「ルールが少なく覚えるのが楽⇒ルールを守る精度向上」「認められたという実感を得る⇒モチベーション向上」と繋がり、良いスパイラルになると理想的です。なかなかそんなに理想的には進まないのが現実ですが、「任せるのがコワい・メンドー」で話を止めるのではなく、「任せるにはどうすれば良いか」を考えないと組織は成長しないでしょう。
「従業員に臨機応変な対応ができる力量をつけていく」ことが、食品関連企業でSafety‐Ⅱ、つまり、Food Safety-Ⅱを実装するためのポイントとなります。そして、臨機応変な対応ができるようになるためには、従業員が「専門知識」と「倫理観」を備えることが必要だと筆者は考えています。
【Food Safety‐Ⅱ に必要な専門知識】
専門知識と言っても、現場で作業する方に教育する内容はそこまで複雑で専門性が高いものでなくても問題ありません。
既に(Safety-Ⅰに基づいた)ルールがあることを踏まえると、まず考える・教育することは、「既存のルールの目的・意味」ではないでしょうか。
食の安全に関わるルールの目的・意味は「何かしらの危害要因の制御」です。これを知ることは「危害要因の制御」という専門知識の蓄積に他なりません(目的・意味を知ることはルールを守る意欲にも繋がります)。
さらに言えば、「目的・意味が不明確なルール」は惰性で行っているだけの不要なルールかもしれませんので、ルールの廃止を検討すべきでしょう。
なお、「危害要因の制御」というものですが、生物的危害要因については、いわゆる「食中毒予防3原則」が本質をついたものだと筆者は考えています。
まとめると、以下のようになります。
①既存のルールの目的・意味を改めて整理する。
目的・意味が不明確なものは、本当に継続が必要か検討する。
(目的・意味が明確になっても、有効性まで含め検討が望ましい。)
②上記の「ルールの目的・意味」と「食中毒予防3原則」を今後の教育項目とする。
【Food Safety‐Ⅱ に必要な倫理観】
ここでの倫理観とは、「やることをキチンとやる(≒大事なことはサボらない)意思」と言えるでしょうか。「自分が原因で事故は起こしたくない」というのは当然の感覚ですので、本来はそこまで気にする必要はないのかもしれませんが、実際の現場では「ルールをわかっていてもやっていない」という場面がよくあります。
筆者の印象では、現場の従業員がルールを守らないのは倫理観とは別のところにも大きな問題があるように思います。単純に、「ルールが多すぎる、ルールの目的・意味が伝わっていない」というものですが、これらへの対策は先述の「必要な専門知識」への取り組みに含まれています。別の見方をすれば、現場で実際に作業する側ではなく、指示・指導を行う側(≒品質管理・食品安全担当者)の考え方や心がまえに問題があるのかもしれません。
では、品質管理・食品安全担当者にはどのような心がまえが必要なのでしょうか?
一言であらわすと「清濁併せ吞むこと」です。もっと言えば、「濁(≒現実)」を良い感じに呑むこと、多少の濁であればそれを呑む覚悟を持ち、呑みすぎない判断ができることです。「清(≒理想)」は、正しいことなので誰でも呑めますので、そこは深く考えなくてよいでしょう。
まずは、「安全を確保するため(かつ、法律に違反しないため)に、どこまでギリギリのレベルでルールを設定できるか」ということを品質管理・食品安全担当者には考えていただきたいです。「今までやってきた」「他所もやっている」という意見に対し、「そんなのいらない」と言い切れる力量と度胸を持ちたいものです。
また、ルールは守っていないが、安全性は確保できているという時に「ルールを守っていないこと自体をどこまで許容できるか」ということも心がけたいものです。
鬼の首を取ったように批判するのか、次は気をつけてねと注意を促すのか、ルールを守るように促すための指導にはいろいろな手があることを忘れないでいただきたいです。
当然、ルールが過剰という可能性もあります。過剰なルールを放置しているのは、ルールを作る側の責任だと忘れないようにしましょう。
さて、現場従業員の倫理観を高めるには何をするべきか?
実は、Food Safety‐Ⅱの取り組み、つまり、「現場従業員に任せていく」ということ自体が倫理観の向上に繋がっていきます。
----------------------------------------------------------
とりあえず、今回はこの辺りで!