
「組織」が「コミュニティ化」する時代の可能性:「コミュつく」×「ザッソウ」
昨日はオンラインセミナーを視聴。「コミュニティづくり」が注目される今日この頃ですが、そもそもコミュニティってなんなのか?と思われる人も多いですよね。
私自身も明快な答えがあるわけではないのですが、いろいろな方のコミュニティに対しての考え方や実際の中身を知りたくて、いろいろ視聴したり本を読んだりしています。
昨日の講座ではティール組織の話も出ていましたが、株式会社ソニックガーデン 代表取締役社長の倉貫義人さんの話がとにかく面白くて、お会いしたくなりました。倉貫さんのような組織づくりは憧れますし、そのエッセンスを知りたい!惜しみなく昨日のイベントの中でもお話しされていましたが、理想的だなと。本当に実践されている経営者がこの世にいらっしゃるというだけで、いろんな意味で勇気をもらえました。
イベントを視聴しながら、著書をポチッとしましたw
企業内の組織づくりにおいても「コミュニティとチームの違い」や、「中途と新卒採用の配属をどうわけているか」はめっちゃ参考になりました!
これを地域コミュニティに発展させるときに、何を考えなければならないのかを改めて考える良い機会をもらえました。
ビジョンの共有。これは大事!というときに、自治会や町内会などのコミュニティにどう落とし込むのか?今月の私のお題だなぁ。町内会長さん向けの講座を初めて実施するので、どんな話をするのか考えないとなぁ。
たくさんのヒントをもらえました!これからもコミュつくをおっかけようw
いいなと思ったら応援しよう!
