マガジンのカバー画像

atama plus 学習帳

76
atama plusの日々の情報やプロダクト開発について、メンバーが執筆した記事をまとめています。
運営しているクリエイター

#プロダクト開発

ユーザーに価値を届け続けるためのアジャイル開発とUXリサーチ【追加の質問に答えます…

こんにちは。atama plusというAI×教育のスタートアップでDesignOpsを担当している野澤です。 …

PdM/デザイナー向け実務に役立つソフトスキル本(思考力・コミュ力)5冊/のんVer.

(このnoteは以前公開した記事を改題・加筆したものです) こんにちは。atama plusというAI×…

2021年 atama plusのプロダクトチームが穴があくほど読んだ本たち

atama plusには、学習することが大好きな人がたくさんいて、2021年も本をたくさん読みました。…

üemüra ☃
2年前
140

アジャイルでのKPTがうまくいかないときの振り返りフォーマットを公開します

こんにちは。atama plusというAI×教育のスタートアップでUXリサーチャー/UXデザイナーをして…

atama plusが13,000件超の現場情報をプロダクト改善に活かすためにやっていること

はじめまして。AI×教育のスタートアップ、atama plusの上村です。 アプリチームでUX/UIデザイ…

üemüra ☃
3年前
49

【増補版】ペルソナ浸透事例で読み解く!UXリサーチを全社活用するatama plusの大切に…

こんにちは。atama plusというAI×教育のスタートアップでUXリサーチャー/UXデザイナーをして…

ビジネス部門とプロダクト部門が、思っていることを正直にぶつけあってみた。

事業会社において最も難しいことのひとつが、ビジネス部門とプロダクト部門の風通しを良くすることではないでしょうか。同じ会社内であっても、お互いに壁をつくり風通しが悪くなってしまうことが割とあるようです。 しかしatama plusの場合、Business Area(いわゆるビジネス部門)とProduct Area(いわゆるプロダクト部門)のあいだに壁ができたことはありません。それどころか、同じ方向を向いてともに進んでいる実感があります。 理由の1つは、どんな部門であれ、それ

プロダクト開発チームの心理的安全性を高める「お悩み相談会」というシステム

こんにちは。atama plusというAI×教育のスタートアップでUXリサーチャー/UXデザイナーをして…