見出し画像

童謡 ♪♪もう いくつ寝ると お正月 お正月には~ ♬ 
あともう少しで2024年(令和6年)も終わりになり2025年(令和7年)になりますね。
その前にクリスマスもありますが・・・。

今年度、今住んでいる町会の公民館長の役を与えられ家族、職場の理解を得ながら活動をしております。その中で1月に行われる三九郎の神木立て、
しめ縄作り講習会に参加してきました。
三九郎の神木立ては町会の子供育成会と小学校PTAが主体となり14日(土)の9時より田川の河川敷に集まり作業をしました。もちろん高学年の小学生も参加しました。

ご神木を建てました
水平材を縄で結わいています
一基 完成です
二基 作りました

松集めは2025年1月11日(土)の予定で三九郎はその夕方です。

続いてしめ縄作りの講習会の準備をしました。主体は町会です。

稲藁(わら)の選(すぐ)り作業です


稲藁(わら)を揃えています


一握りの束にしています
一握りの束にしています
稲藁(わら)を湿らせています
ここまでが前日までの準備です
下準備ができました
いよいよ講習会の開始です
講師の方の説明から始まりました
参加者の皆さんは真剣に稲藁(わら)を綯(な)う作業をしています
左側:講師に頂いた「ごぼう締め」と「おしゃもじ」
右側:自身が作成した「ごぼう締め」と「おしゃもじ」

お正月の準備として2件、紹介させて頂きました。しめ縄の講習会は25名位の参加者でしたが今でもホームセンターで購入できるお飾りですが自分で作ったものを飾るのも良いかと思いました。
町会には公民館の建物が二つありますので一ヶ所は、講師さんで作って頂いた「ごぼう締め」「おしゃもじ」、もう一つの公民館は私の作った「ごぼう締め」「おしゃもじ」を利用して各々に飾りたいと思います。
来年は、レベルアップをして形の良いお飾りを作成したいと思います。
良い体験をさせていただきました。


つぶやいたひと:建設営業部 三時 です




いいなと思ったら応援しよう!