見出し画像

引きこもりの社会復帰 体験談

長めのnoteです!

「引きこもり」

大人の時も子供の時にも
経験があります。


何で私だけこんな思い
そう感じておりました。
同じ方がいましたら
是非見ていってほしいnoteです!

強い支配のような
状態を受けた人は
まず動き出すのも本当に
本当に苦しいだろうと感じます。

本当に怖くて
無力感強いんですよね。

引きこもりになった方は
そういった過去の経験と
併せて家族との関係に
難がある人が多いと思います。


だからこそなのですが
そこをきっちりどういう
状況か頭で把握すると良いです。

学習性無力感という
言葉聞いた事ありますでしょうか?

小さい頃体罰が激しく
親は片親で頼りにくい
状態だった事
元から持った特性で
人より出来ない事が多かった事
兄と比較が続く環境だった事
昭和で今とは明らかに違う
異常さが普通にあった事等
色々な理由はあると思いますが
結果私は学習性無力感だったと
感じます。

何をしても無駄だ
そう思ったんです。

発達障害の人は
失敗しやすい
人とかなり違う部分を
持っている
協調性より独自性
なので起きやすいと思います。

ちなみに私は
その角度を変えて
失敗してもなんとかなる
違う部分は良さ
独自性は素晴らしいと
今は思います♪

しかし
どうしてうまくいかないか
何で躓いてるかわからない
頑張っても否定ばかりされる
は何故か知った方が良いとは
思うんです。


自分は生きづらいのを
変えたいとずっと
思ってました。


私はそうしたいと思えば
出来ると今は感じます♪

あ、前よりいい感じだ
と思える時がきます。

これを見てる方で
今上手くいかないなと
思っている人も
怖がりでも大丈夫!

まず自分を信じて
自分も出来ると
一度思って見て読んでください。
-------------------------------

私は大人になって
引きこもりを
再発させました。


そして
わんちゃんに救われた者です。

ここから具体的な
体験談です。
-------------------------------

パワハラから
数年後色々挑戦して
みたけど上手くいかず
一旦働くのをまた休もうと
思った時の事です。


精神も体も
健全ではない
捨てられたであろう
ワンちゃんを旦那が
拾ってきました。


時間を持て余していた
私は旦那のために
家事、料理
わんちゃんのために
散歩
のような感覚で
生きる事にしたんです。
生きさせてもらってるから
それだけやろうと思っていました。


朝、夕
物理的に散歩
せざるを得ない
状況です。

最初は朝も本当に
しんどかったです。
人がいない時間に
散歩してたと思います。

ワンコも最初酷く
人を怖がっていたので
自分と似た状況でも
ありました。

人が前から来ると
散歩も止まってしまうので
時間がかなりかかります。

毎朝の散歩は
すごく大変ですが
体にも良く明るく
話しかけてくれる人も
結構いました。

朝活動してる人は
当たり前のように
「おはようございます」
と言ってくれます。
そして大体同じ人が
同じ時間帯同じ場所を
歩いています。

最初はタジタジでした。
続けていると慣れてきて
今日も挨拶できたなと
思いました。
自分からしてみた日もあります。

そんな事を積み重ねて
それがいつのまにか
当たり前になるんです。

人と話せるようになり
それが散歩以外にもなり
今は働く事に戻りました。
ワンコも徐々に心を
開いていき人や犬と
交流できるまでになりました。

それでも苦手な人苦手な場所
あります(笑)
ただそれをあまり悲観しません。
そういう自分を責めない♪

そして
成功体験を積み重ねる事です。

やってみた、続けた
自分にとっては大変だったけど
出来た。

これなんです。
これが自信になります。
怖いのを感じるそれで
大丈夫なんです。
怖くて良い!

そんな中で段階を踏んで成功した
感覚を増やすといいです。

やってみたらうまくいった事
やってもうまくいかなかった場合

その対策や改善を知る事。

これが「何やっても無駄」な
気持ちを回復させます。
そしていつのまにか恐怖も
和らぐんです。
そこで一番大事なのは


上手くいかなくても
責めない!
いきなり無理しない!


その経験をよくやったな
と自分が理解する事が大事です。

多くの自信を失ってる人は
他者から否定が多かった
自分でも否定を自分にしています。

脳というのは不思議で
自分に言い聞かせると
そうなっていきます。

失敗も成功や自信に
繋がると強く思うと
失敗すら悪い事じゃないと
感じれるようになっていきます。

1個出来たら2個目の自信になります。
1個上手くいかなくても次の改善策がわかります。

自分を責め始めたら
切り替える練習をする
事を試してみてください。

少しずつそこもうまくなります♪
いきなりすごい事を求めないのも大事(*^-^*)

脳は凄いです。
思考が変わると行動が変わるんです。


人の感情が怖いと思う人も
同じです。

その怖い自分を
責める事をやめます。
怖いなと感じる人は
自分だけではありません。

表面上怖く見える人がいるとします。
それはその人の見た目、性格
機嫌、その人の問題だったりしますよね。

しっかり境界線を
区切るといいです。

そして自分のやるべき事に
集中します。

例えば八つ当たりするような人
変わりません。
八つ当たりしてるな。
声を荒げてるな。

深く相手に執着せずに冷静に。
刺激しないで置こう。

怖かったり悲しい
自分を責めない。
これで良いです。

深く受け止めない練習です。
練習をすると子供が
水鉄砲をうってくるような
感覚に受け止められるようになります。

そうするとそういう相手とも
怖がらずに話せるように変化しますし
そういうモードの時
ほっとけばいいとわかります。

どうしてもイライラしたり声を荒げてしまう
のが直せない人側はほっといてくれたり
流してくれるのが救いでもあるらしいです。

あまりにコミュニケーションが酷い人が
いる場合は自分がそこから
違う場所に行くも大事だと思います。


ちなみにいじめについても
書いています。↓

いじめ対策は正解がないですが
いじめられにくくする対策と
いじめをする側に問題がある事を
一緒にしないが大事だと思っています。




ちなみに散歩の話題が出ましたが

朝散歩が鬱に効かないよと
言ってる人に是非伝えたいです!

私は恐れや不安を持ってる人が
朝散歩で良くなる事の一つに
それを続けた自信や達成感
成功体験がセットになって
効き目があるんだと感じます。

もちろんセロトニン的にも
良いと思うのですが
多くの鬱や元気の無い人は

生き方の中で自信を失った
自分を責め続けた
否定し続けた
頑張りすぎたがあるんです。

ここを回復させないと
体や脳に良い事をしても
思考が邪魔するんだと思います。
脳は行動と結びついています。

楽しくないな怖いな
と最初は思っていいと思います。

それを徐々に

今日は良く出来たなとか
今日はこれが楽しみだ
こうすれば大丈夫だ!


そして自分ならこれが出来る!
に移行していく感覚です。

自信がつけば
全員に好かれなくても
良いやとも思えます。
良い事しかないです♪

応援しております!


いいなと思ったら応援しよう!