![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78827158/rectangle_large_type_2_a8503a89e1eefba9ad5bfb12566b81a1.jpg?width=1200)
歴史・仏像初心者にも分かりやすい!法隆寺ツアー 奈良・法隆寺
こんにちは!
和空 法隆寺さんの仏像歴史セミナーを、
熱く語った後の記事は、
この宿最大の目玉、法隆寺ツアーについて。
朝ご飯は、湯豆腐と様々な副菜が楽しい和定食。
甘くない卵焼き、最高❤︎
鮭が朝食に出ると嬉しい。
鮭のタンパク質には疲労回復や美容効果があるから。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78827729/picture_pc_7bf62f86ea049151a553a0fd54130761.png?width=1200)
いざ、法隆寺へ!
チェックアウト後、ロビーに集合してツアースタートまで待ちます。
傘を持っていなかったけど、宿で貸出も!ありがたい…。
参加者ざっと30人ほど。
昨日セミナーに参加した方がほとんどじゃないかな。と思います。
『西院伽藍』のみで、みっちり2時間
和空 法隆寺さんの、法隆寺ツアーは、
朝9:00〜、9:30〜と、2回開催されていて、
希望があれば、貸切でも案内してもらえるようです。
9:30〜の回を希望したら、
昨日の濃い仏像セミナーをしてくださった、中江さんが担当でした。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78827459/picture_pc_a96bae955ca609420ce62ba46f6d268a.png?width=1200)
めちゃくちゃ博識で理路整然とした解説に感動。
「とにかく見所がたくさんあるんですが、今日は西院伽藍で2時間みっちりご案内します」と中江さん。
「そ、そんなに時間をかけるんだ・・・!」度肝を抜く私たち。なぜなら、こんなに広いから。
![](https://assets.st-note.com/img/1653043744295-R9e6o7hW9Z.jpg?width=1200)
シロウトの私、昨年の奉拝で全て見学しましたが…。見所は「大宝蔵院一択」と思ってました。
大宝蔵院、ってくらいなので、国宝、重文たっぷりだし、何より建物名からして、ありがたそう。
という単純な理由w(ほんと恥ずかしい・・)
子供の頃の1万円札だった聖徳太子像の絵、玉虫厨子とか。
そういうのを解説してくれるんだろうなぁ、と思っていたので意外でした。
法隆寺をじっくり観て回るとなると、5時間ほどはかかります、とのこと。その中でも南大門を入ってすぐの西院伽藍は
日本最古の木造建築、として見所がふんだんにあります。
とのことでした。期待値が高まります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/78921670/picture_pc_5f71cba89e8ea7a5a4cb1b34067a508a.jpg?width=1200)
西院伽藍の解説内容
西院伽藍でガイドしていただいた内容を、正確に思い出せる自信がないので具体的な内容は割愛しますが、印象にに残ったところだけ、まとめてみました。
南大門前の「鯛石」はどんな意味がある?
中門の金剛力士像の「阿(あ)形像」と「吽(うん)形像」は、それぞれ素材が違う。なぜ?
![](https://assets.st-note.com/img/1653047457226-J2XNv8AgsB.jpg?width=1200)
よくよく見ると、肉付きも留め方も全然違いました!
法隆寺の御本尊(金堂)
五重塔の塑像は4面にブッダの生涯が描かれている。何周りで見ると良い?
五重塔に、飛鳥時代に流行ってない「龍が巻きついている謎」。
徳川の葵の紋の謎。五重塔の先端(相輪)と灯籠
![](https://assets.st-note.com/img/1653048021313-tCJCcGMgjb.jpg?width=1200)
灯籠に入る葵の御紋の他に、もう一つ入っている家紋は?
回廊の柱はエンタシス方式。
エンタシス方式はシルクロードを通じて方法を得たと言うのが通説だったが、近代ではそうではないことが判明。
回廊の柱の修繕は、どのようにされてきたか?
飛鳥時代の建築が、何故今もそのまま維持されているのか。
![](https://assets.st-note.com/img/1653048427809-Vn4vkMt5x0.jpg?width=1200)
回廊の梁(はり)部分を見れば、どの時代に作られたものかor修繕したか分かる。
鐘楼(しょうろう)について
法隆寺の有名な俳句を読んだ正岡子規は、本当に法隆寺に行って読んだ句なのか?
だいたい、こんな感じでガイドしていただいたと思います。
これで、みっちり2時間
いやあ・・・2時間長いと思ったけど、
中江さんの一言一言がとにかく面白く、引き込まれて、
十分すぎるほど満足しました!
偶然、秘仏公開の時期だった
解散後、裏手にある中宮寺にいって、
私の好きな如意輪観音を見て奈良を後にしよう、と思ってたんですが、
中江さんから「今、夢殿の秘仏公開時期なので、良いタイミングだから是非見てくださいね」、と。
秘仏・・・!!み、みますみます。
ということで、夢殿に行ってきました。
こういうガイドもとてもありがたい。。
こちらです。くちびるがふっくらした、可愛らしいお顔立ちなんですね。フェロノサが公開の糸口を作るまで800年布に包まれたままだった観音様。金箔も維持されていて美しかったです。
【奈良・法隆寺/観音菩薩立像(7世紀前半)】国宝。像高179.9cm。木造。金箔押し。クスノキ材。木彫仏像の現存最古例。739年に法隆寺東院伽藍の夢殿に安置されたが、それ以前の所在は不明。 pic.twitter.com/uotOyl51XC
— 美しい日本の仏像 (@j_butsuzo) May 9, 2022
毎年2回、ご開帳されるそうで、こんなスケジュールだそうです。
夢殿本尊特別開帳
春季 4月11日〜5月18日
秋季 10月22日〜11月22日
聖徳太子のお母様のお寺・中宮寺
夢殿の裏手にある、中宮寺で念願の如意輪観音を観ました。
お寺は建設当初の場所から移転して、何度か再建されているので現代的な作りです。
![](https://assets.st-note.com/img/1653049422472-7YoaEEuamn.jpg?width=1200)
国宝・弥勒半跏像。かなり近い距離で拝観できます。しかも法隆寺に対して参拝客がかなり減るので、かなりゆっくり時間をかけて観られます。
【奈良・中宮寺/菩薩半跏像(7世紀末)】国宝。木造。彩色。像高126.1cm。限られた材から造るために他の木彫では見られない特異な構造をとっている。口元、衣文線の一部に古様が残る。 pic.twitter.com/29RQgS80Hm
— 美しい日本の仏像 (@j_butsuzo) April 16, 2022
飛鳥時代の仏像、好きだな。奈良時代になるとモッチリとしたお顔になるんですけど、この時代の顔はオリエンタルな細面なので、みていて落ち着きます。
大満足な法隆寺ツアー!
和空・法隆寺さんのツアー、とっても良かったです!
独学でお寺巡りも、モチロン楽しいのだけど、
ついつい写真を撮ることに専念しがちになったりして。
本当に寺社仏閣が伝えたいことを受け取れているのかなー。って思ったり。
こうしてプロから知識を得るって言うの、初だったので、新鮮で大満足!
より土地を好きになり再訪のきっかけにもなりますし、街の活性化につながりますよね。
そして、ご職業とはいえスタッフさんの豊富な知識と話術。圧倒されました〜。
ご自身の才能を生かしたお仕事で活躍されている、というのも素晴らしいなぁ、と思います。
これからの時代、こう言う人、どんどん出てくるだろうなぁ…。
奈良での新しい旅の形として、和空・法隆寺さんを取り入れられるの、スゴクおすすめです!
あ、もちろんPRとかじゃないからね(笑)