マガジンのカバー画像

おばあちゃんの知恵ブログ

62
運営しているクリエイター

#ママ

コミュニティをつくりたい

はじめに今の世の中には、電話・メール・LINE・SNSなど、遠く離れた相手や知らない人と繋がれる手段が数多くあります。 もちろん、離れた相手と繋がれる手段はすばらしいと思いますし、私も恩恵に預かっています。 しかし、そんな今だからこそ、直接会って話す場も大切にしたいと思っています。 子育てから学んだこと子育ての経験から、支え合う仲間の必要性について考えるようになりました。 私は去年の今頃、子育ての疲労から心身ともにボロボロな状態でした。 辛いけど辛いと話せる相手も、ま

子どもがくれる「お母さん休んで!」のサイン

はじめにここ数日間、我が家はみんな軽い風邪をひいていて、やっと落ち着いてきました。 冬は閉蔵の時期、春は発陳の時期というお話を以前ブログでしました。 これは冬にしまっていたものが、春になると表に出てくるという意味です。 我が家の風邪もその一環かな、と思ってみていました。 みなさんはいかがお過ごしでしょうか。 子どもの不調の原因うちの娘は、体は小さいのですが、比較的丈夫な方で、最近はほとんど風邪をひきませんでした。 彼女を観察していると、体調を崩すときは一定のパターン

お金が無限にあったら何に使う?

あなたは、お金が無限にあったら、何に使いたいですか? 私は、奨学金を返済して、車を買い替えて、...とか、諸々ありますが、 子育て中のお母さんのセーフティネットになる場をつくりたいと思いました。 先日見た、「母親をアップデートせよ」という落合陽一さんの番組の中でもお母さんをサポートする、横のつながりが大事という話がありました。 一昔前までは、母親の実母や姑がそばにいて、子育てをサポートしてくれたり、地域の中でも子どもを見守る体制が整っていました。 今は母親が一手に子育

子育てのコツは白黒つけないこと

今日、落合陽一さんの「母親をアップデートせよ」という配信動画を見ました(以下リンクなのですが、有料です)。 30人くらいの母親たちの質問に、落合陽一さんと教育専門家の高濱正伸さんがその場で答えていくという番組でした。 その中で印象に残ったのが、ITリテラシーの話でした。 スマホはいつから?お母さん「スマホを0歳から与えてはいけないと言われる理由がわからない、どうするのがいいと思いますか?」 と、会場のお母さんが質問しました。 高濱「与えてはいけないことはないが、アナ