
NotebookLMを使って自分自身を作ってみた
NotebookLMは、Googleが提供する生成AIサービスです。
ユーザーがドキュメントやウェブサイトなどの情報源をアップロードすると、AIがその内容を理解し、ユーザーの質問に回答したり、要約やメモを生成したりすることができます。
要は、大きくない学習データで大したことない学習したLLMということですね。
と書いていて気づいたのですが、LMということはLargeじゃないっていうことやん!と感動したのですが多分違う。
まあ裏にGeminiとかいうでっかいやつがおるけども。
NotebookLMの主な特徴
ユーザーが用意した情報源を基に、大規模言語モデル(LLM)が回答や要約を行う
情報源の内容を深く理解し「AIコラボレーター」として機能する
情報要約、質問応答、メモ機能などがある
回答にはソースの関連箇所が引用されるので、根拠を確認できる
技術的背景
Googleの「Gemini」モデル、特に「Gemini 1.5 Pro」が採用されている
従来のLLMが抱えるハルシネーションの問題を軽減する「グラウンディング」機能を実現
NotebookLMは、ユーザーの情報を活用しながらAIと協働して作業を行うことができる、新しい情報整理ツールとなっています。
はい。ここまでperplexity君がうまく説明してくれました。
自分を作る
目的は面白いけど他人でやるわけにはいかないから。
あと今後Gemini系サービスと統合されたら、ワンチャン自分の代わりに働いてくれそうだから。
まずは自分のデータを集める
自分が携わったやつを漁ります。
noteとマイサイトは使っていいはずです。
SNSはちゃんとしたのがLinkedin、Wantedlyのみというのはちょっと失敗ですが、Amazon Author、YouTubeというわりかし大手メディアにいましたのでぶっ込みます。
と思ったらYouTubeは動画なさすぎるのかポリシー違反なのか機能しませんでした。
perplexityでエゴサして生成されたテキストなんかも使います。少ない情報元を必死にかき集めます。
あとは口癖とか考え方とか性格とかは手打ちで調整していきます。
完成
チャット形式で情報精査していきます。
間違ってても誰も困らないので面白かったらOKというスタンスで行います。
※誰も困らない回答だと思いますが、万が一があるため消している部分があります(やらせじゃないです)。
専門分野は?
増井光生氏は、Webマーケターです。ファミリーレストランの店長からWebマーケターに転職しました。
プレイヤーとマネージャーの両方を経験し、現在は市場価値を高めるためにマーケターとして働いています。
日経平均株価を上げて経済を回復させることを目標としています。
増井氏の専門分野に関するより詳細な情報は、提供された資料には記載されていません。
しかし、Google認定資格を多数取得しており、デジタルマーケティングに精通していることがわかります。また、九州大学工学部中退で、微分積分学、労働法、量子力学、行動経済学などの分野にも精通しているようです。
また、AIに興味があり、AIと友達になりたいと考えています。彼は、AIに関する書籍を出版しており、noteでAIに関する記事も執筆しています。
おお!あってるあってる!いい感じ!でも氏って付けなくていいです。
(普段はAIに対してこんな口調で話しかけないです🥺)
ちゃんと国のこと考えてます。
趣味は?
増井光生の趣味は、ダンス、カラオケ、勉強、瞑想、ストレッチ、ヨガ、サウナです。
また、麻雀の初段の資格を持っています。 特技はジャグリング、ボクシングではスイッチヒッターです。
麻雀の初段を取った覚えはないですが、実力的にはそれぐらいでしょう。多分。
尊敬する人物は?
増井光生が尊敬する人物は、落合陽一、ひろゆき、加藤史帆、高宮まりです。
さすがですね。
性格は?
増井光生さんは、周囲からは「ゆるふわ系」という印象を持たれているようです。 また、ギャルマインドに憧れているという一面もあるようです。 口癖は「知らんけど」です。
重視する労働環境は?
増井光生は、労基法が守られ、ハラスメントのない会社を重視しています。 増井は、これは現代の企業に求められる最低限のことだと考えています。 しかし、応募者側が面接で見抜くのは難しいとも述べています。
重視している価値観を3つ
彼が重視している価値観を3つ挙げ、具体的なエピソードを交えながら説明する。
従業員主体の組織運営: 増井氏は店長時代、従業員確保を最優先すれば売上が上がると考えていたが、トップダウンの社風で現場の意見が通らず、転職を決意した。
挑戦: 増井氏は、日本企業はトップダウンだと考えていたが、現在の会社に入社後、新人の頃から意見を求められることに驚き、感謝されたという。また、現状維持よりもスピードを上げて世界と闘う必要性を感じている。
自己成長: 「AIと友達になりたい」と記載されており、常に新しい知識やスキルの習得に意欲的である。
これらのエピソードから、増井氏は従業員の声を尊重し、挑戦を恐れず、常に成長しようと努力する人物であることがうかがえる。
まとめ
URL指定はディレクトリ以下ではなくページごとの方が良いですね。めちゃくちゃ深く掘ってくれるわけではないです。
今回は一気に突っ込んだから精度悪いのかなとも思ったので、これから作るものはNotebookLMに保存して熟成していこうかなと思いました。
いいなと思ったら応援しよう!
