ゴッホの見た星空(30) 番外編:なぜ私はブルーが好きなのか?
ブルー
以前のnoteで、二つの色にこだわった。ブルーとグリーンである。
今回はブルーの話をしよう。
ゴッホは星や夜空にたくさんの色を見て、巧みに絵に取り入れた。
例えば、ウルトラマリンの色がゴッホの手紙に出てくる。noteの第25話と重なるが紹介しよう。
1888年9月9日 日曜日ならびに14日 金曜日 (妹の)ウイレーミン・ファン・ゴッホ宛
手はじめに描いたのは若いベルギーの印象派の画家の肖像で、詩人のような感じに描いた。繊細でデリケートな顔が、星のきらめくウルトラマリンの夜空を背景に浮かび上がっている。 (『ファン・ゴッホの手紙 II』圀府寺司 訳、新潮社、2020年、300頁)
この手紙に出てくる画家はウジェーヌ・ボック(1855-1941)。ウルトラマリンは天然石の半貴石であるラピスラズリ(日本名は“瑠璃”)を原料とした絵具を使うと出る色である(図1)。
金沢・成巽閣で見たウルトラマリン
先日、金沢に出かけたとき、兼六園に隣接する成巽閣(せいそんかく)に行ってみた。成巽閣は加賀藩の13代藩主である前田斉泰(まえだなりやす)が母の真龍院のために文久3年(1863年)に建てた隠居所である。成巽閣には「群青の間・書見の間」という部屋がある。この部屋の壁の一部の色は、部屋の名前が示すように、ウルトラマリンの色なのだ。驚くほど美しい。
私はなぜブルーが好きなのか?
そして、私は金沢で美術館や漆器店、陶磁器店をいろいろ見てまわり、たくさんの美しい青(碧)に出会った。そのとき、思った。私はなぜ青が好きなのだろう? しばらく考えて答えに行き着いた。
「蝶だ!」
昆虫採集
子供の頃、趣味は昆虫採集だった。トンボやバッタも採ったが、昆虫の中では蝶が一番好きだった。かなり本格的に標本までつくっていた。幸い、近くに住んでいた従兄弟が蝶の標本作りに詳しく、いろいろ指導してもらった。捕虫網や展翅(てんし:標本作りのために羽を整えて伸ばす)板を売っているお店も教えてもらったほどだ。また、蝶は一匹二匹ではなく、一頭二頭と数えることも教えてもらった。これは結構、衝撃的だった。
当然、蝶の図鑑も買った。『原色日本蝶類図鑑』(保育社、昭和29年)だ(図2)。毎日飽きもせずに眺めていたことを思い出す。
青い蝶
私が好きだった蝶を挙げると、青い蝶が多いことに気づいた。まず、アオスジアゲハだ(図3)。
では、アオスジアゲハをたくさん採集できたのかというと、そうではない。子供の頃住んでいた北海道には、残念ながらアオスジアゲハは生息していなかった。
たまに捕まえることができたのはルリタテハ(図4)とコムラサキ(図5)だった。日本の国蝶であるオオムラサキ(図6)の紫色は綺麗だが、私の住んでいる街にはいなかった。
ゴッホの描いた蝶
ところで、ゴッホは蝶が好きだったのだろうか? それは別として、蝶が描かれた絵が残っている。1890年の春、サン=レミで描かれた《ひなげしと蝶》である(図7)。ひなげしの周りで遊ぶ二頭の蝶が描かれている。
さて、モンシロチョウだろうか? それともモンキチョウ?
上の翅に黒い二つの模様が見える。この特徴はモンシロチョウだ(図8)。色的にはモンキチョウに思えたが、絵に色焼けがあったのだろうか。
星に鮮やかな色を見たゴッホにしては、地味な蝶を選んだものだ。
モルフォ蝶を眺める日々
蝶に関して言えば、ゴッホと私の好みは異なるようだ。なにしろ、私はなぜか青い翅の蝶が大好きだったからだ。
大人になって仕事で台湾に行ったとき、お土産に買ってきたのが太陽蝶(モルフォ蝶)だった(図9)。
「三つ子の魂、百まで」この格言は正しい。
書斎に飾ってある太陽蝶(モルフォ蝶)を拝む日々を送っている。