![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/138081690/rectangle_large_type_2_57322f395220fa3a776048cf14bebbd6.jpeg?width=1200)
バルコニアン(2) ルーフ・バルコニーで園芸を
いろいろな楽しみ方
マンションの6階の角住戸。広さ50平米のルーフ・バルコニーがある。このバルコニーでどのように園芸を楽しむか? いろいろ方法はありそうだ。
まず、和風か洋風か? 和風なら「枯山水」という手もある。洋風ならベルサイユ宮殿の庭のように、植木を対称的に配置して楽しむことになる。
あとは、花を楽しむか、緑があればよしとするか? 花ならば、季節をうまく利用することになる。春は梅、桜、こぶし。夏なら、ひまわり。秋は萩だろうか。センスが問われそうだ。
やはり、和の雰囲気
一番大事なのは、どんな景色を見たいのかということだ。そこで、考えてみたところ、私は「つつじ」系の花を好むことに気づいた。4月中旬なら、「根津(ねづ)神社」の「つつじ」は美しい(図1)。「六義園(りくぎえん)」もそうだ(図2)。
![](https://assets.st-note.com/img/1713526544227-msBMWGquMQ.jpg)
![](https://assets.st-note.com/img/1713526566572-KyGJqBp828.jpg?width=1200)
しかし、いくら「つつじ」が好きだからといって、「根津神社」や「六義園」のように小山を作って、「つつじ」をたくさん配置することは不可能だ。ルーフバルコニーには自ずと限界がある。
「枯山水」的な庭
つつじが好きということで、基本路線は和風の庭になる。あとは、全体的な構造をどうするかだ。先ほど言ったように、「枯山水」はひとつのアイデアだ。ところが、これに拘ると、そもそもつつじなどの植物を置くことはできない。なぜなら、「枯山水」の定義は次のようになっているからだ。
水を用いずに岩や砂などで山水を表現した日本庭園の様式の一つ。https://ja.wikipedia.org/wiki/枯山水
京都の霊安寺の石庭が有名だ。同じく京都の醍醐寺の庭も雰囲気がある(図3、図4)。秋には、やはり紅葉を楽しむのもよい(図4)。
![](https://assets.st-note.com/img/1713526660721-5unclg6eDh.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1713526682340-PNTlyaVpGi.jpg?width=1200)
つつじ、紅葉、石
こうやって、書いてきてみると、どうやら私の好みは次の三つのキーワードでまとめられる。
[1] つつじ
[2] 紅葉
[3] 石
これらをうまく組み合わせて、好みのルーフバルコニー庭園をこしらえる。図5と図6には、こんな感じの庭、という写真を示しておいた。
「バルコニアン」である私に与えられた課題は、あまりにも厳しい。
はたして、どうなることやら・・・。