![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72993609/rectangle_large_type_2_459d14e2375a7b19966db037459c3fa6.jpeg?width=1200)
2/19放送分【腎臓さん、これからもよろしく】
生涯学習の一環で土曜の朝に放送されている「ひょうごラジオカレッジ」の感想とボート競技をからめたエッセイをつづっています(詳細は自己紹介)。スタートして4年目。noteでも公開することにしました。過去分も随時アップ中。21年度の目録はこちら
──────────
22/02/19 放送分
「人生には腎精(じんせい)の充実が大切!」
春名恒明 先生
今回は今まで知らなかった漢方のことを学んだ。私なりに要約する。
体のエネルギーの源を「精」とし、その「精」 を蓄える臓腑が「腎臓」である。そこに蓄えられた「腎精」の変化が人の一生に深くかかわっている。父母から受け継いだ「先天の精」に、生後は飲食からの補うことにより変化して行く「後天の精」が続く。日々、養生を心掛け「腎精」を充実させる事こそが人生100年時代を生きる礎になる。
これまで70年以上の人生で腎臓機能の衰えや病気を意識することなく過ごせたことに、両親に改めて深く感謝した。同時にこれからは、適切な食事を通してエネルギーの 源である「精」を補い、過剰なストレスや睡眠不足、過労 で「精」が目減りしない養生する生活を過ごそうと決意した。
ところで、これまで多くのエネルギーを注いできた、ボ ート普及活動はまだまだ道半ば、これからが大切だ。若い時と変わらぬエネルギーが必要だと思う事がたびたびある。今まで意識して来なかったが「腎臓さん」に、まだまだ頑張ってもらわなければいけない。
腹に手を当て「腎臓さんありがとう、これからもよろしく」と朝、感謝することから始めることにした。
22/02/25
アストロケン
2/12放送分【コミック・コミュニケーション】<前 次>2/26放送分【チーム神戸として】
HAT神戸ボートコース設立実行委員会で活動しています。
Twitterもはじめました!
アッテンション!Go!成功しました。朝のイラストへの手描き書き込みを入れ、スマホで撮り、共有にツィターを選んで、ツィターしたらパソコンに入りました。朝から含蓄ある話を聴きました。下の手描き呟きをご一読ください。今日は朝からボート関係の用事を三宮にていたします総会の準備も大変です。
— 髙橋研志郞 (@5k5en) February 24, 2022