
4/23放送分【楠木正成のこと】
生涯学習の一環で土曜の朝に放送されている「ひょうごラジオカレッジ」の感想とボート競技をからめた感動エッセイをつづっています。スタートしていよいよ5年目に突入しました。過去分も随時アップ中。目録はこちら〔21年度〕〔19-20年度〕
──────────
22/04/23放送分
<楠木正成公と楠公精神> 鈴木 智子 先生
高校時代、日本史はどちらかと言うと好きな方だった。
しかし建武の新政、南朝北朝という時代において、楠木正成・正行の活躍のあたりは分かりにくく、興味を持てずに今に至っていた。正成公の塚が太閤検地で明らかにになり、その後光圀公が崇敬し、維新渦中では竜馬、隆盛が参詣し、松陰、新島襄は拓本を自室にかかげていた。
これ等の事を講義で初めて知った。
高校が四条畷にあり、学校から1㎞ほどの四条畷神社はバスケットボールクラブの毎日のランニングコースだった。境内で気ままに準備運動をしていて、宮司に「楠公ゆかりの境内で不謹慎」と注意された意味も分からなかった程だ。
人生今に至るまで同郷の偉大な武士の事を知らなかったことに今更ながら愕然とするとともに、学びの大切さを痛感した。
毎週講座の内容からボート普及活動の支えになる言葉を探している。講義で知った楠木正成の、崇敬されるその生き方、信条を改めて学ぼうと思った。書かれた歴史小説を読むことから始めようと思う。
22/04/30
アストロケン
4/16放送分【六甲の山、海そして風】 <前 次> 4/30【気合いを入れて一歩前進】
<今日のつぶやき>
【HAT神戸Boatへのエール】やっと上手く行きました。ツィッター難しいです。今日はNHK[わが心の人]からです。小林亞聖を語る。音楽家津田直士氏のことばから。巨漢の寺内貫太郎こと小林亞聖氏が天才的芸術家、音楽家であったこと初めてしりました。名曲は作ろうとして作れない、生まれてくるものだ。完 https://t.co/jBfZeUCoXE
— 髙橋研志郞 (@5k5en) May 31, 2022
ツイッターではNHK深夜便の感想もつぶやいています。
HAT神戸ボートコース設立実行委員会で活動しています。ボート教室は7/11~、HAT神戸レガッタは10/30。ボランティア募集中です!
詳しくは公式HPをご覧ください。
https://hat-kobe-rowing.jimdofree.com/