![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170316393/rectangle_large_type_2_0833716410b574dc5ba6f42aff75025a.jpeg?width=1200)
【スカウトサービスの使い方】採用責任者しか知らない仕事探しノウハウ
ダイレクトスカウトサービスとは?
特徴については、過去の記事で簡単にまとめています。
どんな種類がある?
ダイレクトスカウトサービスだけでも、かなりの数があります。ハイクラス転職に特化しているものなど、サービスごとに特色があったりします。
doda
エン転職
リクルートダイレクトスカウト
ビズリーチ
HUGAN
その他多数
スカウトサービスでの仕探しノウハウ
希望条件に合ったスカウトを多く受け取るためには、どうすればいいのでしょうか?採用責任者目線で裏ワザをお話します。
①レジュメをしっかり登録しよう
企業の採用担当者は、あなたのレジュメを読んでスカウトするか決めています。レジュメが空欄になっていると、スカウト候補から除外されることがほとんどです。
また、希望条件(業界や職種など)についてもしっかり登録しておきましょう。
採用担当者はスカウト候補を探すとき、希望条件で絞り込み検索することがあります。希望条件が空欄になっていると検索にヒットせず、自分を見つけてもらえません。
②定期的にログインしよう
企業の採用担当者は、直近にログインしてる登録者をスカウトする傾向があります。なぜなら、そういう人たちの方が、スカウトに応じてくれる可能性が高いからです。
定期的にログインすることで、採用担当者に見つけてもらえる確率があがります。
③気になる求人は「お気に入り登録」しよう
企業の採用担当者は、転職意欲の高い登録者をスカウトする傾向があります。転職意欲はサービス内のシステムによって管理され、概ね以下のような仕組みになっています。
求人を閲覧したか
求人をお気に入り登録したか
応募したか
以上のような順番で転職意欲が管理されるので、気になる求人をお気に入り登録しておくことをオススメします。
まとめ
以上のような点を考慮することで、希望条件に合ったスカウトを受け取れやすくなります。
ひとつ注意してほしいのが「スカウトされたからといって、採用されるわけではない」ということです。その後の選考で不採用になることは普通にあります。勘違いしないように注意してください。
スカウトサービスは、正しく使うことで転職活動の時短ができたり、自分の可能性を広げたりできるサービスです。ぜひご活用ください。