見出し画像

【転職サイトは何がオススメ?】採用責任者がオススメする転職サイト5選


転職サイトの数は増え続けている

近年、転職サイトが急速に増え続けています。
企業の採用担当者でさえも把握しきれないほど膨大な数です。
この現象にはいくつかの要因が考えられます。

1.人手不足の影響

近年の少子高齢化や労働力の減少により、多くの業界で人手不足が深刻化しています。
この問題に対処するため、企業は迅速かつ効率的に人材を確保する手段を求めています。

転職サイトはこのニーズに応え、即戦力となる人材をターゲットにした求人を数多く提供しています。

また、求職者にとっても、自分のスキルや経験に合った求人を簡単に見つけることができるため、転職サイトの利用が増えています。

2.働き方の多様化

リモートワークやフレックスタイム制など、働き方が多様化したことで、より多くの企業が特定のニーズに応じた求人情報を発信する必要があります。

これにより、専門的な転職サイトの需要が高まっています。

3.テクノロジーの進化

テクノロジーの進化により、企業は求職者と効率的に繋がることができるようになりました。

AIやアルゴリズムを活用したマッチング機能が、求職者と求人のミスマッチを減少させています。

採用責任者がオススメする転職サイト5選

1.indeed

indeedは会員数、求人数ともに、最大級の転職サイトです。いちばんの特徴は、最先端テクノロジーを使用したシステムにあります。

  • 企業の採用サイトから求人情報を収集して掲載

  • en転職やengageなどの他サービスの求人情報も掲載

  • AIによるマッチング機能

2.ハローワーク

ハローワークは厚生労働省が運営する公共サービスです。国が運営しているという安心感が強みです。

  • 窓口に行けば、相談員の方に相談できる。

  • 窓口に行けば、職業訓練を紹介してくれることもある。

  • 担当者が求人の審査をしているので、変な求人は少ない。

3.ダイレクトスカウトサービス

ダイレクトスカウトサービスとは、企業が求職者に対して直接アプローチするためのサービスです。企業が自ら候補者を見つけてコンタクトを取ります。

  • 自分で求人を探す手間が省ける。

  • 「こんな仕事にも挑戦できるんだ」という可能性を見つけられる。

  • 自分の経歴を客観視するきっかけになる。

4.転職エージェント

転職エージェントは、求職者と企業を仲介する専門サービスのことです。エージェントは求職者が新しい仕事を見つける手助けしてくれます。

  • 自分で求人を探す手間が省ける。

  • カウンセリングや面接練習をしてくれることもある。

  • 求職者と企業のニーズを把握し、最適なマッチングを目指してくれる。

5.転職フェア

転職フェアは、求職者が複数の企業と直接会って交流できるイベントです。直接会って話を聞けるのが強みです。

  • 担当者と直接話すことで、会社の雰囲気が知れる。

  • 専門家の講演会を同時開催していることもある。

  • イベントによっては、履歴書の添削サービスがあることも。

まとめ

自分のやりたいことを見つめ直そう

転職活動のいちばんの目的は、自分に合った仕事を見つけることです。

どんな転職サイトを使うにしても、まずは自分のやりたいことを見つめ直すことが大切です。

自分はなにをやりたいのか、何に向いているのか。
過去を見て、未来を見据えて、考えてみましょう。

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集