![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92304126/rectangle_large_type_2_75171fe2bb125a9091423e115ac16392.png?width=1200)
2022.11月のトレーニング
2022年後半シーズンのメインレースに向け、調整練習を軸に状態アップを図りつつ、レースに出場。
■11月の練習
![](https://assets.st-note.com/img/1669770543436-IXfzQ3F4rg.png?width=1200)
月間走行距離は約430kmで、前年同月(約500km)から減少、前月比(約460Km)でも減少。
1日あたり練習量は19.5km/1日で、前月(19.1km/1日)から微増。
オフ増加や二部練習減少により月間走行距離が減少となる中、練習効率自体は向上した形となった。
練習強度は高負荷4回、中負荷6回、低負荷12回。
内訳はレースや調整メニューが大半を占めた形で、高〜中負荷については限界まで追い込むようなことはせず、全体的に余裕や余力を意識して一連の練習を消化した。
■11月の練習詳細
上述のとおり目標レースに向けた調整メニューを軸に練習を展開。設定等コントロールしながら状態アップを図った。
仙台に戻りポイント練再開。
— K.Asakura (@kzm5050) November 6, 2022
1000×4(2'43,46,46,45) i:300jog
本数少なめながら設定を上回る出来で状態は良さそう。
当社予定を変更し5000mで記録狙うのもアリな気がしていて、色々悩ましいところ pic.twitter.com/tgqver3hCG
河川敷ポイント練
— K.Asakura (@kzm5050) November 10, 2022
2000×3(5'45-49-46) i:500jog
工事エリアを避けて途中減速しつつも概ね設定通り練習消化。
とりあえず調子は良さそう。 pic.twitter.com/rAZzhcydAd
休日ポイント練
— K.Asakura (@kzm5050) November 13, 2022
11/12(土)リレーマラソン2.9km×4
(8'16〜22 ave2'52)
11/13(日) 16km PR(ave3'18)
ファンラン予定のリレーマラソンが思いのほか良く走れたので、PRと合わせて良いセット練になった。
この調子を維持して2週間後の日体大を迎えたいところ pic.twitter.com/49T1MeKCqh
1週間ぶりのポイント練in利府
— K.Asakura (@kzm5050) November 19, 2022
3000+2000+1000 r:600jog
8'34-5'54-2'49
全体的に物足りない出来なものの、走りの感じ的に状態は悪くなさそう。
来週の日体大5000では14'10前後を狙いたいが…どうなるか pic.twitter.com/1J1s4byXpP
■11月のレース結果
調整して3レースに出場。 東日本実業団駅伝に関しては最低限の走りでまとめたものの、レース序盤から感覚とタイムの間で差が生じるなど調整ミスの影響が拭えず、今後の課題となった。
一方で、日体大記録会に関しては調整がうまくいき、目標未達ながらも好走(2種目でシーズンベスト更新)することができた。
人生初、東日本実業団駅伝に出場
— K.Asakura (@kzm5050) November 3, 2022
3区16.5km 51'07 区間18位
暑さ+終始単独走の難しいレース。
勝負所の終盤で力を出し切れなかったのが悔やまれるが、ひとまずチーム目標達成に貢献出来て何より。
今後に向けた弾みがついたところで、
次はトラックレースに向けて気持ちを切り替えていこうと思う pic.twitter.com/woWDp3SoJT
3年ぶりの日体大遠征。
— K.Asakura (@kzm5050) November 26, 2022
日体大記録会5000m 25組
14'08"24 (2'54-49-49-48-46)
序盤がスローだった分、後半まで余裕があり、ラストを堅実にまとめて3rdベスト更新。
この流れで明日の10000mもきっちりまとめたいところ pic.twitter.com/CqkCi5b7mJ
連日でレース出場
— K.Asakura (@kzm5050) November 27, 2022
日体大記録会10000m 8組
29'17"24 (14'29-14'48) SB
中盤過ぎまで2'55切りのラップを刻むも、終盤のペースダウンが響き28分台ならず。
前日の疲れが残る中、まずまずの内容でまとめられたと思うので次に繋げたい pic.twitter.com/dj3qEthbuV
■vo2maxの推移
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/92304204/picture_pc_a1e18757ee754350e8941f80c14ebcf3.png?width=1200)
11月30日時点の数値は64で、前月比-1着地。 前月同様に低〜中負荷のロングjogやペース走による有酸素刺激の比重が低下し、VO2maxが低下傾向にあると考えられる。 引き続きウォッチしていく。