
2022.12月のトレーニング
今季最後のトラックレースに出場後、1週間弱の休養を挟み、冬のロードレースに向けた練習を開始。
■12月の練習

月間走行距離は約420kmで、前年同月(約520km)から減少、前月比(約430Km)でも減少。
1日あたり練習量は18.4km/1日で、前月(19.5km/1日)から微減。
要因として2部練の頻度減少が挙げられる。
練習強度は高負荷1回、中負荷10回、低負荷12回。
内訳は12月上旬のレースのみ高負荷で、それ以外は有酸素系のロングメニューを中心とした低〜中負荷の強度が占めた形となった。
■12月の練習詳細
上述のとおり有酸素系のロングメニュー中心に練習を展開。質よりも量重視の意識で、気持ちに余裕を持ってスタミナ養成に取り組めた。
1週間弱の休養を経て練習再開。
— K.Asakura (@kzm5050) December 11, 2022
12/10(土) 1000×10 (3'05〜2'50)
12/11(日) 120’jog(ave4'33)
次のレースは大阪ハーフ(1月)を予定。
当面の練習は量重視で、じっくり取り組んでいこうと思う pic.twitter.com/dGIc0mEbCr
休日ポイント練。
— K.Asakura (@kzm5050) December 24, 2022
16km PR (ave3'15)+1000(2'54)
PRは終始余裕がありラストは若干ペースアップ。
セット練として明日は120'jogを予定。ひたすらロング系メニューをこなす日々が続く… pic.twitter.com/FhRAuIAn1u
年末休1日目、さっそく練習。
— K.Asakura (@kzm5050) December 29, 2022
3000×3(9'12〜19) i:400jog
スノボ明けの疲労と強風を鑑み、無理のない設定で一通り消化。
例年に比べて雪が少ない今のうちに練習を積んでおこうと思う pic.twitter.com/yEaiGn113B
■12月のレース結果
先月からの試合期の流れで1レースに出場。
連戦の疲労により難しい調整を余儀なくされたものの、結果的に10000mのSB更新。
PB更新はならなかったが、今後の手応えを感じることができ、良い形でシーズンを締めくくることができた。
先週に続き、再び日体大へ。
— K.Asakura (@kzm5050) December 3, 2022
日体大記録会10000m 1組
29'14"60(14'42-14'32) SB
後半まで余力は残せたものの、力みから終盤のペースアップに対応出来ず、目標の28分台フィニッシュならず。
これにて今季トラックシーズン終了。 pic.twitter.com/2kcAKnm4m6
■vo2maxの推移

12月31日時点の数値は67で前月比+3着地。
一時72を記録するなど、前月まで低下傾向にあった中で大きく改善された形となった。
練習全体に占める有酸素系刺激の比重が高まった結果、VO2maxの低下に歯止めがかり、今回の改善傾向へと繋がったものと考えられる。