マガジンのカバー画像

第1期 授業レポート

9
ASIBA第一期の授業レポートになります
運営しているクリエイター

#社会実装

【ASIBAレポート】最終講評会+トークセッション "GROUNDBREAKING"

「ASIBA」(Architecture Studio for Impact Based Action)は、東京大学・早稲田大学建築学科生有志(代表:東京大学大学院建築学専攻修士1年 二瓶雄太)が企画・運営している、建築系学生を対象にした2ヶ月間の都市建築領域に特化したインキュベーション・プログラムです。 ASIBAでは、2ヶ月の成果を発表する場として、カンファレンスイベントを開催しました。各プロジェクトのピッチイベントに加え、社会実装の領域でも活躍されている7名の建築家を

【ASIBA授業レポート】 番外編 「三菱地所 3×3 Lab Future / VUILD 秋吉さん」

「ASIBA」(Architecture Studio for Impact Based Action)は、東京大学・早稲田大学建築学科生有志(代表:東京大学大学院建築学専攻修士1年 二瓶雄太)が企画・運営している、建築系学生を対象にした2ヶ月間の都市建築領域に特化したインキュベーション・プログラムです。 今回の授業レポートは番外編になります。 毎週土曜日に行っていた通常スタジオに加え、平日にもピッチ練習やエスキスの機会を頂きました。11月8日と15日に三菱地所の3×3 L

【ASIBA授業レポート】 第6週 「ピッチ練習と相互フィードバック」

「ASIBA」(Architecture Studio for Impact Based Action)は、東京大学・早稲田大学建築学科生有志(代表:東京大学大学院建築学専攻修士1年 二瓶雄太)が企画・運営している、建築系学生を対象にした2ヶ月間の都市建築領域に特化したインキュベーション・プログラムです。 先週に引き続き、日建設計のインキュベーション施設PYNTを使わせていただきました。土曜日ということで利用者がいないにもかかわらず、ASIBAスタジオのために特別に会場を用

【ASIBA開催報告】 ついにキックオフ!第1週「ASIBA作り」

「ASIBA」(Architecture Studio for Impact Based Action)は、東京大学・早稲田大学建築学科生有志(代表:東京大学大学院建築学専攻修士1年 二瓶雄太)が企画・運営している、建築系学生を対象にした2ヶ月間の都市建築領域に特化したインキュベーション・プログラムです。 涼しい秋の風が心地よい本日、静かな自然あふれる本郷キャンパスのとある一室で、ASIBAの熱い2か月間が幕を開けました。記念すべき第1週のテーマは「ASIBA作り」。ゲスト