見出し画像

蕎麦の味が分からない私 1月12日(日)通算1735日目 グリーン(DORSCON)696日目

―――――
1月12日(日)通算1735日目 グリーン(DORSCON)696日目

 先日、NHK「ドキュメント72時間」が、多国籍食材店を舞台に取材していた。青唐辛子やマトンなど確かに、日本のスーパーでは見ない食材を扱っており、そういった材料を目当てに多くの人が訪れていた。余談だが、シンガポールのローカルスーパーではこれらの材料を普通に購入できる。

 ところで、この番組では蕎麦屋で働いている外国人が2人登場した。それぞれ違うタイミングで店に訪れていたので、恐らく偶然違う店舗で働く人なのだろう。ふと、母の知り合いの子どもで蕎麦が大好きな韓国人が居たのを思い出す。かなりのこだわり派のようで、お気に入りの店もあると聞いた覚えがある。もしかすると、蕎麦通の外国人は多いのかもしれない。

 実は、未だに蕎麦の良さが私はよく分からない。おいしくないと思う訳ではないが、うどんと選択できるときは基本的に蕎麦を選ばないし、年越し以外で基本食べたいという発想すらないのだ。時折おいしいと思うときもあるものの、大体は天ぷらや出汁のことが多く、麺自体に対する感想はあまり持ったことがない。多分、おいしいと思えるポイントが理解できないのだろう。

 蕎麦前という言葉があるように、お酒との関わりは深い。日本酒が好きな身としては、やはり早く蕎麦のおいしさに開眼して、更に和食を楽しみたいところだ。


去年(2024年1月12日)の記事はこちら↓

一昨年(2023年1月12日)の記事はこちら↓

3年前(2022年1月12日)の記事はこちら↓

4年前(2021年1月12日)の記事はこちら↓

―――――
最後までお読みくださり、ありがとうございました。







いいなと思ったら応援しよう!