記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

【映画と記事紹介】『機動戦士Gundamジークアクス』感想&ninaさんの感想記事

 1週間前の2/14(金)に仕事帰りに映画『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』(ジークアクス)を観た。すげえ面白かった🌟帰りの電車からnoteの考察を記事を読みまくり、YouTubeの解説動画を土日に観まくったほど。
 観る前は、
「なんだ?このお目目のおっきい絵柄は、子供向けガンダムなのか。あとタイトルのu多すぎ」
と思って、ずっと観る気がなかったが、映画レビューが4.3と高く、同僚から
「ぜひ観に行ったほうがいい!」と言われていくことにした。
同僚からの「前半、俺は何を見せられているのかと思った」という意味深は説明(ネタバレなしで頼むと言ったので)と、YouTubeでやたら動画がアップされてて「別世界線が~」という動画タイトルの断片情報だけであらすじも知らず観に行ったら、観たら意味わかったww
 
 極論すれば、映画前半はエヴァンゲリオンの庵野監督によるガンダムの同人誌アニメだけど、内容がすごくてすげえ面白いエンターテインメント🌟
 アムロ派なので「シャアびいきが過ぎるぞ庵野!」ってのが感想。でも、シャア無双の反動でシャアは消滅するというビックリマンみたいな展開w
 エヴァと同様、謎が多く、考察記事も動画も楽しめる・盛り上がる商法なのだが、それとは対極のガンダムの初心者のninaさんのジークアクスの感想記事は別の意味で大笑いさせてもらった。

 ninaさんは、映画館でジークアクスを見てからファーストガンダムのTV版全43話(45年前の作品)を全部履修(観て)して、その両方の感想として
「ファーストガンダム見てない人がジークアクスを観たらこうなる」
というリアルな感想がテンポよく書かれていて、実に噴き出してしまう秀逸な記事になっている。文章も読みやすくてリズムがある。

  ninaさんは若い世代なので、僕が「お目目でっかい絵柄で子供向けかよ」って思ったキャラクターデザインについて。(>引用部分)

>絵柄が違いすぎる。登場人物も違いすぎる。おじさんばっかじゃん。
>私は竹さんのキャラデザのかわいい女子を見に来たはずなのに??

おじさんばっかww
だって、戦争してるんだから大人のおじさんばっかになるよ、どうしても。
 映画前半の前日談の「Beginning」はファーストガンダムの別世界線なので、キャラデザも違うから、ポスターと全然違うってのは確かにその通り。

>シャアが敵のロボットを奪って「白くて目立ちすぎる……おとり用なのか?」とか言ってたけど、真っ赤なあなたも大概では??
>赤い彗星ってなんなの? あだ名に合わせて赤くしにいってるの? あだ名に寄せに行ってるの???

 !そうか、シャア真っ赤なのが慣れてしまっていたけど、普通に考えたらこのツッコミが正解だなあ。シャアの真っ赤なモビルスーツにはツッコまずに「ガンダムの色は目立つのか、シャアのツッコミさすがだ」って観ていたw
 簡単に説明すると、TV版1話より前の1年戦争開戦初期のルウム戦役で、シャアは赤いザクⅡで5隻の戦艦を撃沈し、二階級特進。以降はその功績と実力、高速機動を重んじた戦術、機体のいカラーリングから「赤い彗星」の異名で呼ばれるようになる。(『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』で映像化してる。)
 って歴史があって、赤い機体に乗ることで敵の連邦軍を威圧する効果もあるから、シャアが赤い機体に乗るは当然って理解でいたけど、まさかの「真っ赤なあなたも大概では??」のツッコミには噴いたww
 ちなみにジオン軍には、エースパイロットにはパーソナルカラーが認められていて、エースの証でシャアの歴代の専用機体は赤くしている。それをまさかの「あだ名」呼ばわりw、色に寄せていってるという解釈は本当に笑ったww

 結論、ファーストガンダムを観ずにいきなりジークアクスを観たninaさんの感想は、
>ガンダムを知らない私にとっては、ずーっと何言ってるか分からない時間です。
>シャアがガンダムに乗ったら!!!!
>それはもう違う話だったんじゃん!?!?!
>気づくのが遅すぎる。
>どうして誰も教えてくれなかったんだ。
>ぜんぜん違う話だったんじゃないですか。
~省略~
>説明してほしい。
~省略~
>絶対に説明してほしい。

 つまり、「これじゃ意味わかんねーぞ」という感想で、この畳みかけるテンポがよくて笑ってしまったw(カイジの利根川がいたら怒られそうだw)
 映画3部作でパート1,2,3で2から観て意味がわからないっていうなら、パート1から観ろって言えるけど、一番最初の作品から観てこの感想は、まさかファーストガンダムをノーデータで観に来る観客を想定してなかったんだろうかと思ってしまうw
 
 あと、ジークアクスで重要キャラになったシャリア・ブルについて、
>シャアの気配を察知するおじさん、なんかスタイリッシュになりすぎでは?笑
>ジークアクスでシャア大好きおじさんと化してたシャリアブル
と、書かれていたw
 この緑のおじさんは、ファーストガンダムではジオンの権力争いで板挟みになって単機でガンダムに挑むことになって死んだうえに、ファーストの映画版では出番なしという非業のニュータイプだったんだけどなあw

ジークアクスではイケおじと化した「シャアの気配を察知するおじさん」のシャリア・ブル。今回は準主役級に大躍進。こんなパラレル世界線も悪くない。

 ninaさんの感想記事を読んで、大学生の頃に高校の同級生が布教だといってガンダムの富野監督の全作品(ZZ除く)をダビングしてただで送ってくれて、観た後で電話して
「あれは何なんだ?あいつ(シャアなど)は何がしたいんだ?」
って何回も質問したのを思い出したw
 同級生もただで送ってくる理由に「ガンダムの話ができたらうれしいから」と言っていたが、懐かしい。おかげで今回のジークアクスも楽しめたw

ついでにTV版の感想の補足を。
>アムロ、16歳だったんだ!?!?!
 これも初見では勘違いしやすいんですが、あれはアムロがジオンの英雄のシャアに会って背伸びして、年齢を1つ上の16歳と言ってる描写だそうです。実際は15歳。

>新兵器が次々登場するからジオン公国って本当にお金とか資源いっぱいあるな……と思いました。
>なんで地球防衛軍はこんなにカツカツなの?
 逆逆w全然ちがう(爆笑)。
 ジオンは国力が連邦30分の1で、物資も人もオデッサ戦以降は地球を追い出されて色々ジリ貧です。新兵器が多いのは、数での援軍ができないから、高い技術力でビグザムやエルメスなど巨大モビルアーマーを開発して打開しようしています。だけど量産できてない。
 この辺は、第二次世界大戦で日本が戦艦大和を建造したり、ドイツ軍がロケット兵器(V2)を開発したのと同じです。質を上げて数に対抗するしかなくなったんです。
 でも、初めてファーストガンダム観た時は、劇中の「ジオンってすごいのねえ」ってセリフで、同じようにジオンは余裕があるって思ったのを思い出した。

この説明のとてもいいYouTubeがあります。3分でよくわかる傑作動画です↓

↑この動画は、バンダイチャンネルの公式動画ですが、面白さは保証しますw。脚本は福井晴敏(ガンダムUCの作者)。

関連記事:『沖縄で好きになった子が方言すぎてツラすぎる』と沖縄の職場|池さん

【記事紹介】pink cashmereさんの翻訳記事「ジム・ブルートンさんの臨死体験」|池さん

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集