![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109921103/rectangle_large_type_2_dc3f9af662503732c7643de31094d9b1.png?width=1200)
映画『怪物』がすごかった!!
みなさま、こんにちは!
岩手県在住のアラフォー主婦、あしあと☆パステルです。
観たかった映画『怪物』、観てきました~!
この映画はすごい...
いろいろすごい!
とにかくすごい!!
構成がすごい!
役者がすごい!
訴えかけてくるメッセージ性がすごい!
ラストの「???」な違和感までもが
観てる人に考えさせるということだったんだろう。。
①構成のすごさ
第一章は、母親目線からの認知の世界。
うんうん。
母ならそうなるよね。。というリアリティ感がすごかった。
共感が得られない、もどかしさ。。
周りが全員、不気味に見えてきて、こわかった。
第二章は、保科先生からの認知の世界。
うんうん。
先生にだって恋人いるし、仕事(学校)が終わればデートもするよ。
新任教師ゆえにフレッシュで、理想に燃えていたんだな。。
でも、古参の先生方の穏便主義にまかれるしかなくて、、。
「そっかー。
第一章での保科先生のヤバイ言動は、
そういう思いからの行動だったんだー!」 と、
先生への理解が深まること多数。
そして、第三章。子どもたちの認知の世界。
これまでとは、まったく別の話なのかと思うほど、
全てが違っていた。
起こっている事実は、人間の認知というフィルターを通すと、
こんなにも違うものになるのか・・・!
驚愕しました。 Σ( ̄ロ ̄lll)ガーン
②役者がすごい
安藤サクラさん、大好き!
万引き家族のときもそうでしたが、
あそこまで普通にいそうな今どきのお母さん演れるって、すごい!
永山瑛太さんもホントすごかった!
表情ひとつで、ヤバイ先生にもフレッシュでやる気にあふれてる先生にも見えて、、この人こそ怪物やんっっ!!
子役の2人も、演技とは思えない!
田中裕子さんの、不気味とも慈愛ともとれる表情も、
映画のミステリアスさを増していた。(なんて表情するんだー!)
③メッセージ性
そしてこの映画、訴えかけてくるものがすごかった。
久しぶりにエンドロールが終わるまで、席たてなかった。
浅はかな私は、考えた。
「結局、だれが悪者だったの?!
やっぱ 中村獅童っ!??」
いやいやいや。
だれが悪者(怪物)か、
決めようとしてる私の考えこそが怪物なのです。
事実とは
全員が
自分の思う正義の言動をした結果が
起こっているにすぎない。
自分にとっての正義は
常に(つねに)
誰かにとっては怪物なのだ。
(常に!
たまにとかじゃないよ!常にだよー!!)
これが、私がうけとったメッセージです。
こわーい((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
だとしたら、
私たちにできることは、なんだろう??
常識や正義がちがう相手と対峙したときに、
見ている目線や世界が
ぜんぜん違うんだということを肝に銘じよう。
(やわらかく言えば、「相手の立場にたとう」かな)
性的マイノリティの部分は、
私って鈍感なんですね(;^_^A
映画みてて、まったく気づかなかった。
男の子同士の友情の話なんだとばっかり思ってた。💦
最後に。
私にとって救いだったのは、
校長先生が湊にトロンボーンを吹かせてあげてたシーン。
ウソをついている罪悪感や、
誰にも言えない秘密をもって苦しい気持ち。
そういうものを楽器の音色にのせてだす、
ということを教えてあげていた。
それって、いいな。
もしかして
音楽や芸術って
そのためにあるのかもしれない。
そう思えたシーンでした。
と、
私の感想はこんな感じでした。
ラスト「???」だったり、
他にも「あれってどういう意味??」というシーンがたくさんあり、
他の方の考察などを読んで
「あ!そういうことなの?!」と
思ってることも多いので、
近々もう一度観に行きたいと思います!!
まだ観てない方は、ぜひっっ!
私にとっては、今年ナンバーワンの映画でした。
長くなりましたが、
ここまで読んでくださり、ありがとうございました。
よかったら、みなさんの感想も聞かせてくださいね。
それでは、また。