マガジンのカバー画像

あせびるジャーナル

38
資産形成に特化したファイナンシャルアドバイザーが、月額会員様向けに、ほぼ毎月更新しているお金の情報誌『あせびるジャーナル』の記事を掲載しています。
運営しているクリエイター

#健康

今月の読書日記(2024.10)

生き物の食欲について考えてみた?《食べることで病気になる現代人》  「食べる」というのは、生き物にとっては本能です。生きていくためには、必ず「食べる」ということをしなければなりません。  しかし、今を生きる私たちは、その食べるものが豊富にあり、食べることに困るという状況は、ほとんど考えらえません。  ある意味幸せな環境の中にいると言えるのかもしれませんが、その反面で、「食べ過ぎ」や「肥満」、そして「成人病」という食のコントロールが出来ないことで、不健康になる人たちも増えて

【人生100年時代、健康寿命を延ばそう!】スマートウォッチで健康管理?

《健康管理の第一歩は、記録をつけること?》  健康に関する研究をしている様々な本を読んでいると、次第にわかってくることとして、今の社会のシステム自体が、私たちの健康に悪い影響を与えているということがあります。  たとえば、食べ過ぎという問題。私たちの祖先は、食事をするために、日々山や野原を歩き回り、動物を捕まえたり、果物を探したりしなければならないなど、今のように楽に食料を調達することができなかったと言われています。  でも遺伝子はまだ当時のままなので、飢餓に備えるために

《人生100年時代、健康寿命を延ばそう!》 マラソンは健康に良くない?

マラソンは健康に良くない?《ランニングの健康効果?》  「運動は健康に良い。」、これは誰もが知っている所だと思います。  健康のためにジョギングをしたり、スポーツジムに通ったり、お金や労力をかけて運動をしている人は沢山います。  ランニングをすると、心肺機能が強くなり、心肺系の病気にかかるリスクがさがるという統計結果があります。また、ランニングによって心拍数が上がることで、免疫機能の向上やオートファジーの活性化など、様々な健康効果も考えられています。  さらに、消費カロリ