![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/147082860/rectangle_large_type_2_d947e65ff81e14b286dce9a92abb4c30.png?width=1200)
日桟西岳大学教養教育部(架空)
教養教育部長あいさつ
皆さん、こんにちは。日桟西岳大学教養教育部長の真城です。私たちの教養教育部について紹介いたしましょう。教養教育部は、皆さんが大学生活を通じて多様な知識とスキルを身につけ、未来を切り拓く力を育むことを目指しています。
私は子供のころからの夢であった教育学を大学で学び、その後、海外の大学に留学して修士号、博士号を取得、その後、母校の大学で教授として教育心理学を教え、教育科学省の教育政策アドバイザーとしても活動しました。また、海外大学の客員教授を務め、多くの国際的な教育プロジェクトに携わりました。これらの経験を通じて、学ぶことの大切さ、学び方を学ぶ必要性、社会を理解し洞察するために必要な幅広い教養、そしてパートナーシップの中で自身の果たす役割を認識することなど、教育の力が個人の成長と社会の発展にどれほど重要であるかを深く理解しました。
教養教育部長としての私の役割は、学生の皆さんが本大学で専門分野を学ぶ前に、幅広い教養と基本的なスキルを身につけられるよう、包括的な教育プログラムを設計・運営することです。具体的には、以下のような役割を担っています。
まず、教育プログラムの企画・運営です。初年次連携ゼミ、学習基盤科目群、教養基盤科目群、実践的キャリア科目群の4つの科目群を通じて、多様な学びを提供しています。特に初年次連携ゼミでは、ドローン科学部、エネルギー科学部、地方行政科学部の学生が一堂に会し、共同プロジェクトを通じて多角的な視点を養います。
次に、教育の質の向上と評価です。各科目の授業内容や教授法の改善を図り、学生の学習成果を評価・分析することで、教育の質を継続的に向上させています。学生からのフィードバックを重視し、それを基にカリキュラムを改善することも重要な役割です。
また、学生支援と相談です。学生が学業やキャリアについて相談できる環境を整え、個別の指導やサポートを提供しています。学生一人ひとりのニーズに応じた支援を行い、彼らが最大限に成長できるようサポートしています。
さらに、教員の指導とサポートも私の役割の一つです。教員が効果的に授業を行えるよう、研修や指導を行い、彼らの専門性を高めるサポートを提供しています。教員同士の協力体制を強化し、チームとして教育を推進しています。
私自身、教養教育部長としてのキャリアの中で、これらの役割を通じて多くの学生たちと向き合ってきました。特に、異文化理解や国際的な視点を持つことの重要性を常に感じています。
皆さんには、多様な知識とスキルを身につけ、豊かな大学生活を送ってほしいと願っています。そして、皆さん一人ひとりが持つ可能性を最大限に引き出すために、私たち教職員一同全力でサポートします。どうか、この場での学びを通じて、自分自身のビジョンを明確にし、未来への道を切り拓いてください。
私たちと共に学び、成長し、夢を実現するための一歩を踏み出しましょう。皆さんと共に学べる時間を楽しみにしています。
教養教育部長 真城 一郎(Ichiro Shinjo)
科目群の紹介
初年次連携ゼミ
![](https://assets.st-note.com/img/1720798936042-keQqJkRiLH.png?width=1200)
初年次連携ゼミの紹介
日桟西岳大学では、学部1年次の学生が他学部の学生と協力して学び合い、大学生活の基盤を築くための「初年次連携ゼミ」を提供しています。このゼミは、学際的なアプローチを通じて、多様な視点から学問に取り組む力を養うことを目的としています。初年次連携ゼミの目的
初年次連携ゼミは、学生が以下のようなスキルやマインドセットを身につけることを目指しています。学際的な視点:異なる学問分野の学生と協力し、広い視野で問題解決に取り組む。
コミュニケーション能力:効果的なコミュニケーションスキルを身につけ、他者と意見を交換し合う。
批判的思考:情報を分析し、論理的に考える力を養う。
自己成長:自主的に学び、自己評価を通じて成長する力を育む。
チームワーク:他者と協力してプロジェクトを遂行し、リーダーシップとフォロワーシップを実践する。
初年次連携ゼミの特色
多学部連携:初年次連携ゼミは、ドローン科学部、エネルギー科学部、地方行政科学部など異なる学部の学生が一堂に会し、共同でプロジェクトを進めます。これにより、多様な視点からの学びが得られ、広範な知識とスキルが習得できます。
実践的なプロジェクト:学生は、実際の社会問題や課題に取り組むプロジェクトを通じて、実践的な経験を積むことができます。プロジェクトは、学期の初めにテーマを選定し、計画立案、実施、評価までを行います。
フィードバックと自己評価:学生同士のフィードバックや教員からの指導を受けながら、自己評価を行い、学びのプロセスを振り返ります。これにより、自分の強みや課題を明確にし、次の学びに活かすことができます。
初年次連携ゼミの魅力
多様な学び:異なる学部の学生と学ぶことで、広い視野と多角的な視点を身につけることができます。また、学際的なアプローチにより、新たな発見や創造的な解決策を見つけることができます。
実践的な経験:実際のプロジェクトを通じて、理論だけでなく実践的なスキルを身につけることができます。これにより、学んだ知識を実社会でどのように活用するかを具体的に理解できます。
人間関係の構築:他学部の学生や教員との関係を築くことで、人間関係の幅が広がり、将来のキャリアにおいても有益なネットワークを構築することができます。
実践的プロジェクト:理論を実際の問題解決に応用する力を養います。学生がテーマを選び、グループでプロジェクトを遂行。プロジェクト終了後に成果を発表し、フィードバックを受けることができます。
志願者へのメッセージ
初年次連携ゼミは、日桟西岳大学の学生が学問の基盤を築き、効果的かつ創造的に学ぶための貴重な機会です。多学部連携の学びを通じて、自分自身の成長を促し、将来のキャリアに役立つスキルを習得しましょう。興味のある学生は、ぜひこのゼミに参加し、共に学びの楽しさを体験しましょう。
学習基盤科目群
![](https://assets.st-note.com/img/1720799269133-05xSVHM1Ke.png?width=1200)
学習基盤科目群の目的
日桟西岳大学では、ドローン科学部、エネルギー科学部、地方行政科学部という先端的かつ多様な学問分野を有する大学として、学生が専門分野において効果的かつ革新的に学び、活躍するための「学習基盤科目群」を設置しています。この科目群は、学生が大学での学びに対する準備を整え、自律的かつ創造的に学ぶための基盤を築くことを目的としています。学習基盤科目群を設定している理由
多様な知識とスキルの習得: 学生が専門分野において高度な知識とスキルを習得するためには、まず学び方を身につけることが不可欠です。私たちの学習基盤科目群は、学生が自分の強みや学習スタイルを理解し、それを最大限に活かす方法を学ぶことで、専門分野の学びをより深めるための基盤を提供します。
批判的思考と問題解決能力の強化: これから迎える22世紀の社会や技術の変化に対応するためには、単に知識を詰め込むだけでなく、批判的に考え、創造的に問題を解決する能力が求められます。学習基盤科目群では、これらのスキルを身につけるための理論と実践を組み合わせたカリキュラムを提供しています。
自主的な学びの促進: 学生が自ら学び続ける力を養うことは、将来のキャリアにおいても重要です。自主学習の意欲を高めるための科目を通じて、学生は自己目標を設定し、自分のペースで学び続ける力を身につけることができます。
学習基盤科目群の特色・魅力
多重知能理論に基づく多様な学び: 学習基盤科目群では、ガードナーの多重知能理論を基に、学生それぞれの強みを活かした学び方を探求します。これにより、個々の学生が持つ独自の才能や興味を引き出し、専門分野での学びに繋げることができます。
批判的思考と問題解決の統合: 批判的思考と問題解決のスキルは、どの学問分野においても不可欠です。私たちのカリキュラムでは、ゲシュタルト心理学やデュアルプロセス理論に基づいたアプローチを取り入れ、直感と論理をバランスよく活用する方法を学びます。
自主学習のための実践的スキル: 自己調整学習と動機付けを中心に、自主的に学ぶ力を育てるための具体的な技法を提供します。時間管理や目標設定、フィードバックの活用など、実践的なスキルを学ぶことで、学生は自らの学習プロセスを最適化できます。
身体と認知のつながりを重視: エンボディード認知理論に基づき、身体的な活動が認知プロセスに与える影響を探求します。マインドフルネスや身体化された学習を取り入れることで、全人的な学びを実現します。
多様な選択科目による柔軟な学び: 学習基盤科目群では、学生が自分の興味や将来のキャリアに合わせて選択できる多様な科目を提供しています。創造的思考や協働学習、データ分析など、幅広い選択肢から自分に最適な学び方を見つけることができます。
志願者へのメッセージ
日桟西岳大学では、学びの基盤をしっかりと築くことで、あなたの未来の可能性を最大限に引き出す教育を提供します。学習基盤科目群を通じて、自分自身の強みを見つけ、それを活かした効果的な学び方を身につけることで、専門分野での学びを深め、社会で活躍するための準備を整えましょう。ぜひ、私たちと一緒に、新しい学びの旅を始めましょう。
教養基盤科目群
![](https://assets.st-note.com/img/1720799908366-yOqoihxsgR.png?width=1200)
教養基盤科目群の目的
日桟西岳大学では、ドローン科学部、エネルギー科学部、地方行政科学部という先端的かつ多様な学問分野を有する大学として、学生が専門分野において効果的かつ革新的に学び、活躍するための「教養基盤科目群」を設置しています。この科目群は、学生がグローバル社会での挑戦に対応し、豊かな人生を送るための幅広い知識と教養を身につけることを目的としています。教養基盤科目群を設定している理由
多様な知識と視点の獲得: 現代の社会や技術の急速な進展に対応するためには、専門知識だけでなく、多様な視点から問題を考える力が求められます。教養基盤科目群は、学生が人文科学、社会科学、自然科学、学際・統合科学など多岐にわたる分野から学び、広い視野を持つことを目指しています。
グローバル社会での適応力: グローバル社会では、異なる文化背景を理解し、効果的にコミュニケーションを取る能力が重要です。本科目群では、異文化理解や多文化共生を学び、グローバルな視点で物事を捉える力を育てます。
未来の課題に対応する能力の育成: SDGs-Nextをはじめとする現代の複雑な課題に対応するためには、創造的な問題解決能力が必要です。教養基盤科目群では、学生が未来の課題に対処するための知識とスキルを習得することを重視しています。
教養基盤科目群の特色・魅力
学際的アプローチ: 教養基盤科目群は、各学問分野を横断する学際的なアプローチを採用しています。これにより、学生は複数の視点から問題を理解し、解決策を考える力を養うことができます。
グローバルな視点の醸成: 異文化理解とコミュニケーションを重視し、学生がグローバルな環境で効果的に活動できる能力を育成します。これにより、国際的な舞台での活躍を目指す学生にとって、貴重な学びの機会を提供します。
持続可能な未来のための教育: SDGs-Nextを中心に、持続可能な社会の実現に向けた知識とスキルを学びます。環境問題や社会的正義など、現代の課題に対する理解を深め、実践的な解決策を探求します。
日本文化と現代社会の理解: 日本の伝統文化と現代文化、さらには近未来の文化に関する科目を通じて、学生は自身の文化的背景を理解し、それを基にグローバルな視野を広げることができます。
多様な選択科目による柔軟な学び: 学生は自身の興味や将来のキャリアに合わせて、多様な選択科目から自由に選ぶことができます。これにより、専門分野以外の知識も深めることができ、総合的な教養を身につけることができます。
志願者へのメッセージ
日桟西岳大学では、学びの基盤をしっかりと築くことで、あなたの未来の可能性を最大限に引き出す教育を提供します。教養基盤科目群を通じて、広い視野と多様な知識を身につけ、専門分野での学びを深め、社会で活躍するための準備を整えましょう。ぜひ、私たちと一緒に、新しい学びの旅を始めましょう。
実践的キャリア科目群
実践的キャリア準備科目群の紹介
日桟西岳大学では、学生が社会で成功するために必要なスキルとマインドセットを身につけることを目的とした「実践的キャリア準備科目群」を提供しています。この科目群は、プロフェッショナルとしての基礎を築き、多様な職業領域で活躍するための能力を涵養します。実践的キャリア準備科目群の目的
実践的キャリア準備科目群は、学生が以下のようなスキルやマインドセットを身につけることを目指しています。プロフェッショナルスキル:社会で求められる基本的なスキルを習得し、即戦力として活躍できる能力を養う。
コミュニケーション能力:効果的なコミュニケーションスキルを身につけ、他者と円滑に協力する力を育てる。
リーダーシップとフォロワーシップ:チームを率いる力と、他者を支える力をバランスよく身につける。
批判的思考と問題解決能力:論理的に考え、問題を効果的に解決する力を養う。
自己成長と学習意欲:自主的に学び続ける姿勢を持ち、自己成長を追求する力を育む。
実践的キャリア準備科目群の特色
多様な科目: 実践的キャリア準備科目群は、社会人スキル、チームマネジメント、技術者や地方公務員に必要な資質、研究基礎など、多岐にわたる科目を提供しています。これにより、学生は幅広い知識とスキルを習得することができます。
理論と実践の融合: 各科目では、理論的な知識を学ぶだけでなく、実際のプロジェクトやケーススタディを通じて実践的なスキルを身につけます。これにより、学んだ知識を実社会でどのように活用するかを具体的に理解できます。
フィードバックと自己評価: 学生同士や教員からのフィードバックを通じて、自己評価を行い、学びのプロセスを振り返ります。これにより、自分の強みや課題を明確にし、次の学びに活かすことができます。
実践的キャリア準備科目群の魅力
実践的な経験: 実際のプロジェクトやケーススタディを通じて、理論だけでなく実践的なスキルを身につけることができます。これにより、学んだ知識を実社会でどのように活用するかを具体的に理解できます。
多様なスキルの習得: 多様な科目を通じて、プロフェッショナルとして必要なスキルや知識を幅広く習得できます。これにより、さまざまな職業領域でのキャリア形成に役立つ能力を身につけることができます。
人間関係の構築: 他の学生や教員との関係を築くことで、人間関係の幅が広がり、将来のキャリアにおいても有益なネットワークを構築することができます。
志願者へのメッセージ
実践的キャリア準備科目群は、日桟西岳大学の学生がプロフェッショナルとしての基礎を築き、多様な職業領域で活躍するためのスキルを身につけるための貴重な機会です。幅広い科目を通じて、理論と実践を組み合わせた学びを提供し、学生が自信を持って未来に挑戦できるよう支援します。興味のある学生は、ぜひこの科目群に参加し、共に成長しましょう。
カリキュラム
初年次連携ゼミ
初年次連携ゼミA(2単位)
初年次連携ゼミB(2単位)
学習基盤科目群
批判的思考と問題解決(2単位)
学びの技術と学習マインドセット(2単位)
学びの楽しさとゲーム理論の応用(2単位)
自主学習の意欲(2単位)
レビューや評価の技法(2単位)
コミュニケーションとチームワーク(2単位)
リーダーシップとフォロワーシップ(2単位)
創造的思考とイノベーション(2単位)
好奇心と探究心の探求(2単位)
異文化理解とコミュニケーション(2単位)
グローバル視点での問題解決(2単位)
教養基盤科目群
地球市民と持続可能な未来(2単位)
科学技術と社会(2単位)
文化とコミュニケーションの多様性(2単位)
グローバル経済と倫理(2単位)
歴史から学ぶ未来のビジョン(2単位)
環境科学と政策(2単位)
医療とテクノロジーの未来(2単位)
量子デジタル時代の情報倫理(2単位)
創造性とイノベーションの方法論(2単位)
日本の伝統文化と現代社会(2単位)
実践的キャリア科目群
社会人スキル入門(2単位)
チームマネジメント基礎(2単位)
チームマネジメント応用(2単位)
技術者のための資質とマインドセット基礎(2単位)
地方公務員の資質とマインドセット基礎(2単位)
研究基礎と実践(2単位)
ロゴについて
当教養教育部のロゴは、知性と信頼を象徴する深い青色のイルカが特徴です。イルカの優雅なジャンプは、挑戦と成長を表し、学生が目標に向かって努力する姿勢を象徴しています。白い背景は純粋さと誠実さを表現し、学びの場としての透明性と信頼性を強調しています。このロゴは、協力と好奇心、そして挑戦する精神を体現し、学生一人ひとりの未来への飛躍をサポートします。