文化の違い立場の違い#17
good&new
パクチー盛り盛りの坦々麺 寒い時期は辛いものを欲してしまい
赤い看板見ると反応しちゃいます、小網神社の帰りにランチで
蠍座の時期だし、縁起良いかなと思って金蠍という名前にも惹かれて
汗だくで、体温上がって元気出ました。
言葉と定義
先日のカサンドラ症候群を題材にしたnoteに、ご意見をいただきまして
とても考えさせられたので、少し情報を集めてみました。
カサンドラ状態なども含めて、あまり日本以外では使われないということ
ガラパゴス的な広がり方をしているということで、危惧されている。
ASD、アスペルガー持ちとの結婚=カサンドラとなることでいじめなどにつながること
短絡的にそこに結びつけることの意味など
とても、考えさせられた
まだまだ勉強が足りない
ご指摘くださった方ありがとうございます
こちらの記事が、とてもわかりやすかった
階層が分かれていること、障害のくくり方など
文化の違いも含めて、腑に落ちることが多かった
確かに、障害でくくると、網目が大きすぎる
生い立ちや、相手との関係性、文化による障害の捉え方
日本で使われてるカサンドラ症候群は少し大味すぎることがわかる。
インプットの偏り
日本の障害の捉え方、日本のカサンドラ症候群の捉え方
という文脈の前に、全く知らなかたところからスタートしたので
海外との比較は、集めた資料の中での抜粋程度だったので
文化観までは、全くノーマーク
この辺りの記載も、とても響く
以前お話を聞かせていただいたお子さんがASDグレーのお母様が
「しんどすぎたらカナダにおいでって友人に言われて、、、、」と
迷うけど、文化も違うし大丈夫かなって不安がっていたけど
日本的価値観、文化や、周りの理解を待つよりも
そもそも捉え方の違う国に行って子育てした方がいい場合もあるかもしれない
この辺りは、書籍含めて調べてみたいと思う。
⚫︎まとめ
自分の見えている世界の狭さを痛感する出来事でした。
線や、言葉の定義を知ったからこその壁
当事者の辛さや、症状の部分から施術する仕事なので
相談者に対してケアをするという目線ではあるのですが
さらに、その外側の世界への知識や配慮は当然ながら必要か
まだまだ若輩
カサンドラの実感のある人に、その捉え方や、価値観の変容までを
鍼灸などのアプローチがどこまで考える必要があるかは検討の余地があるが
体調を整えて、現状の症状を緩和させることで
また、良い選択ができる環境作りの助けにはなる。
正解はわからないが、歩きながら考える他ない
目の前の症状は、なんであれ改善、緩和にするのが仕事なので
#歩きながら考える マガジン
茂呂史生さんの講演会をきっかけに発達障害と鍼灸マッサージの可能性を考える
セキグチミツル Twitter
アスケア治療院 Instagram
日々の音声配信 オ体操 #standfm