![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9105183/rectangle_large_type_2_2144af8e2deaf3d7356c1006e02aa277.jpeg?width=1200)
・勧められるがまま読書1/13
スタートの一文で、グッときた
ジョナさんありがとう
#勧められるがまま読書
皆さんのおススメを読んではアウトプットする企画
ジョナさんから紹介を受けた記事は、お友達でもある
フューチャーセッションズ上井雄太さんの活動
イノベーションファシリテーターとして、スポーツを通した街づくりの未来に取り組んでる方
企業ラグビーチームへのファシリテーションは、「企業チームで活躍する選手の価値を選手自身が高めていく方法を考えたい」とGMからのオファーから始まったものだそう
スポーツチームと、ファシリテーターとの連携は、記事を読んで可能性があると感じます。
たしかにコーチ以外に、導いてくれる人が必要だ
しかも、現役を終えるところまでの未来を共に考えてる
流行りのアスリートのセカンドキャリアって、本人の心持ちと、チームの取り組み一つで、解決するんじゃ?
と、思っている僕としては、光明
⚫︎スタートの一文
何か良いアイデアが浮かんでそれを実行しようと思ったとき
一緒に行動してくれる仲間がいたらどんなに心強いでしょう
いいですよね、この文章好きです
色々なコミュニティに属してみて
今年1番の喜びは、この心強さを感じたこと
尚更グッときました!
上井さんのファシリテーション
**新しいアイデアの創出と実行する仲間作りのプロセス **
この二つを同時に、行うのが特徴だそう
自分ごとにすることにより
自らが動き出す
そして、共に動く仲間と繋ぐ
きっと、上井さんのセッションは、
闇雲に走っているアスリートへの光なんだろうな
⚫︎闇か雲か
記事内で紹介される、ポジティブアプローチという手法
引用ポジティブアプローチとは、足りないものを努力して補うのではなく、すでに持っているものに別の角度から光を当てて、魅力を再認識していく働きかけの方法です
このアプローチって、アスリートは嬉しいと思うんですよね
足りないものを努力し続けるのも、一つの特徴です
それも、闇か雲かも分からずに
ガムシャラな時期は不安だったりします。
このポジティブアプローチをみて、自己効力感の高まりと
その後の人生への光が見えるんだろう
救われるアスリートがいますよね
セッションを受けてみたい、、、
まとめ
ジョナさんは、僕に対して
スタートの一文をプレゼントしてくれたのだろうと、勝手に解釈しました。
何か良いアイデアが浮かんでそれを実行しようと思ったとき
一緒に行動してくれる仲間がいたらどんなに心強いでしょう
スポーツチームに、ファシリテーターとして貢献できることも
新鮮な知識
まだ、スポーツと体育をアップデートするには
知らない現場やニーズが、ある
もっと体感しないとな
改めて、感謝
#勧められるがまま読書 やってよかった
ジョナさん ありがとう😊
※スキ・サポートいただけたら励みになります(^^)/
いいなと思ったら応援しよう!
![生きやすさラボ セキグチミツル @アスケア治療院/health connect](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125572324/profile_c65348668d873e355cffa2dfad8c700f.png?width=600&crop=1:1,smart)