「人間も自然の中にある。大切にものをつくることについて」ー左官職人 久住有生親方 インタビュー
淺沼組名古屋支店の改修は、環境配慮型リニューアルに取り組み、「いつの日か、土に還ることができる素材」を使用するために、約12トンの土が運び込まれ、建物の外観と内装に土壁が塗られました。淺沼組の携わる愛知県の現場の建設残土を使用し、オフィスを利用する社員自らが建設に参加するため、土壁を塗るワークショップが行われました。
そこには左官の八幡工業の職人の皆さんの協力と、左官株式会社 久住有生(くすみなおき)親方の監修という、大きな力がありました。
今回は、久住有生さんにプロジェクトに参加していただいて感じたことや、ものづくりや左官について、話を伺いました。
ものづくりの根本は、人間が思いをこめてつくるということにある
ー淺沼組名古屋支店の改修に参加され、オフィスの全面に土壁を塗ることや社員が参加するワークショップをご覧になって、どのように感じられましたか?
「まず、お話をいただいた時に、「ゼネコンがやる」というところで、大きな驚きがありました。
左官で土壁をつくることは、現場で管理しにくいという問題があります。
これまで建設現場は工期短縮のために乾式工法(※1)の流れとなり、人の技能によって質が変わる左官は時代から排除されるようになってきたのが現実です。まだメーカーがつくったもので仕様書があり、管理できるところならば左官が入る余地はありますが、完全に自然素材となると、職人の技量に頼らざるを得ないところがあるので、強度の問題や、土が落ちるのではないかという過剰な心配で使われづらくなってきてしまいました。
「身近な土」を使う、今回のように建設残土を使うということも、普通ならば職人から提案しても通らないところを、ゼネコンから進んで行うということに正直な驚きと、そして現場が仲良くやっている様子を見て、率直にすごく良いことが行われていると思いました。
(※1 乾式工法とは、水を使わないで工場などでつくられた工業製品を、建設現場で取り付けて仕上げる工法のこと。)
「それは、実はすごく大事なところで、ほとんどの建設現場が分業化され、工期に追われながら必死に建物をつくるということが行われていて、いつの間にか日本のものづくりに「建築のおおらかさ」みたいなものが失われているところがある。
工期に追われているため、人間が追われてものをつくる。
社会の流れがそうなってしまったところに、表面的によく見えるものをつくることを目指すようになってしまった。
昔のものには、精度が良くなくても人が思いをもってつくり、使っているものには、良いなと感じるものがあります。
思いが乗らないだけで、ものは物質になってしまう。
ものが残るということは、強度が強いか弱いかではなく、硬い柔らかいではなく、人が大事にするかどうかでものが残っていきます。
産業廃棄物になるようなものでも、人の手が加わることで良いものとなり、傷んでも修理しようとなる。つくることに、楽しみが生まれます。
この現場を見て、自然素材を使っていることももちろん素晴らしいけれど、みんなが思いを込めて楽しそうにものづくりをしている。
そこが一番大事なことかなと思いますし、気持ちよさを感じます。」
左官職人の協働の土壁
今回は、現場で出会った久住さん率いる左官株式会社と、八幡工業の2社の職人の力が合わさり、コラボレーションの壁がつくられました。
久住さんは、法隆寺の版築の壁からインスピレーションを得て、
「時代を経て色や質感が変わった美しさを、左官の削り出しによって表現できないかと考えました。」と言います。
一度、職人によって美しく塗られた壁が、層が積み上がるように削り出されました。
鏝の刃を押さえつけながら土を塗るため、鉄が土に移り、数年経つと鉄分が表面に表れ、黒く光る質感になります。土壁は「育つ壁」とも言われます。
工業製品はつくられたときに「完成」となり、美しく性能面にも優れていますが、時間と共に劣化してしまう。
自然素材を使うことは、「時間と共に変化する美しさ」を生み、建物に「時間のデザイン」を加えていくことができます。
人の動作は、人間と自然の間にある
ー今回は、左官の職人だけではなく、全く鏝を握ったことがない人たちがつくる工程に参加しました。プロではない人が参加することの意義はどういうところにあるのでしょう?
「もちろん、プロが塗れば職人たちは均一に美しく仕上げることができます。でも、美しさは均一だということだけではなく、不揃いの良さ、揃わない美学があっても良いと思います。また、土はそれが出しやすいものです。
プロでない人が塗るのには、「優しく」「大事に」ということに尽きると思います。一番綺麗になるのは大切につくるということですね。
今回のGOOD CYCLE PROJECTの取り組みには「人間は自然の一部になれるだろうか」というコンセプトがあって、僕も常々「人間は自然の一部である」という思いをもって生きています。
人間も自然の一部ならば、人の動作も人間と自然の間にある。
そう考え、社員の皆さんのつくる壁に「人の動作」を加えることで、プロが均一に塗るのではないデザイン性をつくりだすことを考えました。」
人が触ることで揺らぎが生まれ、自然の風合いをつくります。
1階のエントランスホールには、淺沼組社長と社員が参加し、土を塗ったところの上に指で模様をつけ、人の動きをデザインに取り入れました。
巨大土壁アートの製作
また、今回、淺沼組から久住さんに依頼したのは、1階エントランス奥に進んだ突き当たりの吹き抜けに製作していただく巨大な土壁のアートです。
久住さんによる土壁のサンプル。愛知県の別の建設現場から出た残土、「南知多」の土と、久住さんの故郷である「淡路の砂」を混ぜてつくられます。
外観と内装の土壁は「瀬戸の土」を使用し、赤みを出すために「弁柄」という酸化鉄を配合しています。
そして、いよいよ、巨大土壁の製作がスタートしました。
下地が重ねて塗られ、親方の手によって生まれた線。上と下で、塗り方が変わるため線を入れました。
左官は「みずもの」だと言います。土に水を混ぜてつくられる材料は、乾燥させながら時間との戦いで作業が行われます。
この日、下地の工程を終えると、その後、1週間ほど乾燥させ、次は仕上げの塗りの作業になります。
それから1週間後の、仕上げ塗り。
下地の上から7回ほど塗り重ねられた壁は、黄金色の光をまとっていました。
作業は、翌日、壁の上部が削り出され完成しました。
風土の色を取り戻す
ー空間の中に土壁を利用することについて、どのようなところが良いのでしょうか?
「もともとは竪穴式住居の頃から、どこにでもある土を使って人は住空間をつくってきました。その後、道具ができて技術が発達し、意匠的なものになっていきましたが、僕にとって意義があるのは、もし100年後、取り壊されることがあっても、土をはがして、そこに水を加えることによってまた新しく塗ることができる。エネルギー0で再生して、また一から作り出すことができるということが大きなことと感じています。
調湿効果や断熱・保温の効果など色々とありますが、視覚的効果で光を柔らかく感じさせたり、心地よく音を響かせる効果もあります。住空間の中で自然の一部が入ってきたような豊かな感覚を生むことができると思っています。」
ー今後、日本のものづくりや左官について、どのようになっていけば良いとお考えでしょうか?
「日本だけでなく、世界各地でも、人間が住む場所には古くからその土地の土が使われ、集落というものが生まれてきました。例えば、南仏の町に行き、綺麗な色彩だと感じるのも、その土地の色が使われ土地のDNAというものを感じるからだと思います。
日本では、土が使われることも少なくなり、集落性というものが失われつつありますが、その土地の土を使ったものがつくられることで、風土の美しさを取り戻すことができると思っています。
コロナ禍において、自然との繋がりや自然と向き合うことを求める人が増えたような気がします。作り手としても、そろそろ人間は自然の一部として、できることを考えていく時代になれば良いなと思っています。」
その土地の土をつかって、エネルギー0で人の力でつくることができる左官の技。古代の工法から始まり、人から人へ技術や経験が伝えられ、美しい文化の一つとなりました。
たとえプロではなくても思いをこめてつくることでできる、美しさ。大切に人の手でつくられることで、長く使い続けることができるものとなります。
自由な発想で、人と人が力を合わせてつくり上げるものづくりは、ものをつくる「喜び」を感じさせられるものとなりました。
今後、この名古屋支店が自然素材を使った「人と時のデザイン」で、どのように建物が育つのか。
ここからまた新たに人と建物のストーリーが始まります。
text, photo by Michiko Sato
<関連記事>
GOOD CYCLE PROJECT 公式 WEBサイト