見出し画像

【日記】新春手帳cafeが楽し過ぎた

1月4日(土)☀️

寒い〜。
急に寒過ぎて寒暖差アレルギーが出る。

今日も腰、首肩が痛いのでヨガからスタート。
痛いからこそ習慣化が出来ているんだよなあ。

今日は午後からの楽しみの予定があるからと昼ごはんも早めに作って食べさせ、子供達がダラダラ食べている間にカレーも仕込む。

母としては早く追い出したいのに、そういうときに限ってのんびりするのはなぜなんだ。
ギリギリに実家に行ってくれたので、慌てて用意してzoom会に参加する。


スタエフで仲良くさせていただいているゆうさん主催の新春手帳cafe。
この冬休みを頑張った私へのご褒美時間。

皆さんと手帳やノートの話が出来てすごく楽しくてあっという間の時間だった。
ずっと見たいと思っていたゆうさんの手帳やノートが見えて眼福ってこういうことね!って思ったり。
皆さんの手帳やノートの使い方がすごく参考になったり。


ゆうさんは初めましてだったけどずっとお声を聞いているから初めましてな感じがしなかったなあ。
他の方は二度目ましての方なので、私もリラックスして参加出来た。
なかなかリアルな場で、手帳やノートが好きって言えないけど、配信を聞いている方ばかりだから安心して好き全開でいられるのも心地よい。

終わった直後の熱量のままにスタエフでおしゃべり。


話し終わるとすぐ子ども達が帰ってくる。
もっとゆっくりしてくれてもいいんだけどね。
でもまあ、母はコップの水が溢れるくらい満たされたから快くおかえりって言えるよ。

その後は、洗濯畳んでりんごを擦ってカレーに入れて。
残ったりんごは子ども達と食べる。
蜜入りで美味しかった。


カレーも美味しく出来ていて、子ども達がすごい速さで食べてくれた。
いつもは私が1番に終わるのに、今日は長男に負けた。

ごはんを食べながら録画していた『窓ぎわのトットちゃん』を見てみたら、子ども達が食いついて見ていた。
アニメだからっていうのもあるんだと思うけど、嬉しい誤算。

学生時代に読んだけど、内容はほぼ忘れてしまっていた。
でも、ああそう、お弁当に山のもの、海のものを入れましょうってあって素敵だなあと思ったんだった。
私もこれから子どものお弁当を作る時は意識したいなあと思った。

戦前の美しい風景から段々と戦時中になっていくのが心が痛い。
今日は最後まで見えなかったけど、残りも見てしまいたいなあ。


夜は、僕のマリさんの『書きたい生活』を読了。
この冬休み期間に読みたいと図書館でたくさん本を借りていたけど、なかなか読むことが出来なくて、今回は期限内に読めなかった本の方が多い。

でも、この本は読んでよかったな。
前作があまりにおもしろ過ぎて、次作はお店を辞めているっていう話だしどうなんだろうと思っていたんだけど、YouTubeのやわつむりさんが取り上げていて興味を持って借りてみた。

前作は強いマリさんが前面に出ていて小気味良かったけど、こちらはリアルな30女性の心の動きを感じられて、マリさん好きだなって思った。
感覚的に分かるなあって思うからだと思う。
よく分からない本読む気力が私にはないんだよな、今。

いいなと思ったら応援しよう!