![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/128909299/rectangle_large_type_2_2c1c3812e053975c4c191ac19a8f96cf.png?width=1200)
それって慢性疲労(副腎疲労症候群)?
✅とにかく疲れやすい
✅朝起きられない
✅疲れているのに眠れない
✅夜中に何度も目が覚める
✅寝ても寝ても疲れが取れない
✅血圧が低い
✅甘いものがやめられない
✅しょっぱいものが食べたくなる
✅集中できない
✅やる気がでない
✅怒りっぽい、イライラしやすい
✅PMSがひどい
✅風邪をひきやすい
✅1日に何杯もコーヒーを飲む
そんな症状はないですか?
もしかすると、
長年の食生活やストレスによる「慢性疲労」
つまり、
「副腎疲労」
の状態になっているかもしれません。
数年前の私はまさにこの状態‼
◎朝はコーヒーが欠かせず、
いつからか昼食後にもコーヒーを飲むように…
◎カバンや車の中に甘いものを入れておかないと
落ち着かず、家にも常にストック。
食べたくなったらすぐ食べられる状態にしていました。
◎夜は「今日も徹夜!?」と感じるくらいに眠ることができず、
「こんなに疲れているのに…こんなに毎晩眠れないのに…どうして夜になると寝付けないんだろう。どうして何度も目が覚めるんだろう…」
と悩み、夜が来るのが怖くなりました。
そんな状態だったので、
朝にはドッと疲れた状態で必死に布団から這って起きる。
PMSも年々酷くなり、
耐えらずに婦人科を受診しピルを処方してもらう。
ほかにもたくさんの薬に頼っていましたが、
ついには仕事に行けなくなる…
という時期がありました。
当時は「副腎疲労」という言葉も状態も知らなかったので、
自分の性格や体質を責めてばかりいました。
副腎疲労???
あまり聞きなれない言葉かもしれませんが、
「現代病」と言われるほど、
副腎疲労を抱えている方は増えています。
実際には副腎疲労の状態でも、
一般の病院ではまだまだなじみが薄く、
「うつ」「パニック障害」「不眠症」
「過労」「考えすぎ」「気持ちの問題」
などと心療内科を紹介されたり、
対症療法としてお薬を処方されて終わるという
ケースもたくさんあるそうです。
「副腎」という臓器は、腎臓の上に乗っている
小さな臓器で、主にホルモンを調整しています。
♢血圧を上げる
♢血糖値を上げる
♢ストレスと戦う
♢免疫力を高める
♢性ホルモンの調整
といった役割をもつ副腎が、
長期にわたるストレスで疲れ切ってしまうと、
その機能が低下して
♦血圧をあげられない
♦血糖値があげられない
♦ストレスと戦えない
♦免疫力が落ちていく
♦性欲減退、PMS(月経前の不調)
などの症状に結びついてしまいます。
ここでいう「ストレス」とは、
精神的なものだけではありません。
食事や生活リズムの乱れによって
からだにかかる負担も全て「ストレス」です。
副腎疲労への対処方法はいろいろとありますが、
まずは、
「どうして副腎疲労の状態になっているのか?」
ということをまずは見極めることが大切です。
根本原因を探り、根本原因にアプローチする。
不調でお困りの方は、
ぜひご相談くださいね♪
2月お申込み限定価格で
栄養サポートを行います☺
https://mosh.jp/services/159156
人数に限りがありますのでお早めに☆