
履修登録にあたって優先すべき事
東京福祉大学通信教育課程心理学科に入学しました。
8月半ばに願書を提出し、今週「履修の手引き」と「年間スケジュール」が届いてようやく、始まるんだとジワジワ実感が湧いてきました。
一覧の中から科目を選択するのだけれど、
やりたい事が多すぎる!!!
一般教養も身につけたいし、今後、カウンセラーになるのに必要な勉強がしたい。
心理学から福祉、それらに派生する知識も身につけたい。
最終的には起業して自宅で開設したいので、経営学なども学びたい。
でもそんな欲張りをしていると4年で卒業できなくなってしまうので
「今」自分がやりたい感情に従うよりも、
まずは「未来」に必要な知識を身につけていく事が大事だよね。
一つずつコツコツとクリアしていこう。
ーーーーーーーーーーーー
私が「未来」一番手に入れたいものはなにか?をもう一度見直。
■役に立つ私
・自分が悩みを克服してきた経験を生かして役立ちたい
・同じように苦しんでいる人の力になりたい
・安心感を与えられる人になる
■成長した私
・経済的自立。お金を稼ぎ出せる自分になる
・知識やスキルを身につけて、頼られる存在になる。
具体的には、、、
自分の過去の経験を活かして、発達障害で子育て、仕事、生きづらさを抱えた方。発達障害を持つ子どもとその家族にむけての心のケア。言葉にできない思いを癒したり、気楽に笑顔で生きられるように支援する。
月に50万ほど稼ぎたい。ネットでも対面でも、雇われでも手段は問わない。私自身への自己投資費用や、子どもの養育費を貯めたい。
資格取得後は、自宅で開業。絵画療法や箱庭療法を取り入れて、子どもも大人も気楽に遊びにくる感覚で来れるカウンセリングルームを作りたい。
■優先的に必要な事
✔︎公認心理師、臨床心理士の取得①
✔︎家族(親子)カウンセリング。家族心理学や発達障害心理学をメインで勉強
✔︎発達障害の当事者の方との交流で経験を増やす。
■資格取得後
✔︎児童養護施設やスクールカウンセラー、クリニックなどで勤務し経験を増やす。
✔︎開業に向けての知識
✔︎芸術療法(絵画、箱庭)のスキル
ーーーーーーーーーーーーー
具体性や深堀できているのかしら??もっと考えられるのではないか?と思えるけど、思考が多動になってきたので、今日は一旦休憩。