
#8 台湾・高雄ライトレールの沿線風景が街と調和していて美しかった話(2022-2023 台湾旅)
こんにちは、あさまるです。
今回は台湾の南部にある「高雄市」のライトレール(LRT)をピックアップして、写真をまじえながら紹介していきます。
過去のマレーシア旅行、今回の台湾旅行を通して乗り物好きであることを自覚した私。気付けば高雄市の街中や港沿いを通っているLRT(Light Rail Transit)の写真をたくさん撮っていました。
高雄LRTってなに?
LRTはLight Rail Transitと呼ばれ、日本ではモダンな路面電車と紹介されることが多いです。日本国内では富山県富山市を走る「富山ライトレール」がイメージに近しいと思います。また、2023年8月には栃木県宇都宮市にも「宇都宮ライトレール」が誕生しましたね。ちょっとずつライトレールが認知されてきたように感じています。
高雄ライトレールの概要については、以下の説明がわかりやすいです。
高雄ライトレールは、路線はもちろんのこと沿線の景色、自然の調和といった街並みの作り方まで考えられていて、日本のライトレールとは全然違ったものでした。
料金は全区間45円均一
全区間均一で1回の乗車に10台湾ドル。おおよそ45円でした。安い。
駅のホームにも車両の中にもICカードリーダーがありますが、どちらか片方にタッチすればOKとのこと。
私はバスのような勝手で乗車時に車内のカードリーダーにタッチしてました。
実際に乗ってみて感じたこと
静か。そしてゆったりしています。
駅間距離がとても短くて、おおよそ徒歩10分も歩けば次の駅へ着いてしまう距離感。街並みがきれいだったら下車して歩けばよい。疲れたらまた乗れば良いという、ゆるい感じで観光できます。
駅がシンプルなのにデザイン性があって、きれい
もうこの一言ですね。電光掲示案内とホーム、椅子、おわり。でもごちゃごちゃしていない。それがどの駅でも感じられる。


自動車道路と線路の間には木々の緩衝帯が設けられている

ウォールアート、セレクトショップが並ぶ通りにLRT。背後には高層ビルも。

住宅、店舗、マンションもあるがLRTとは一定の緩衝空間が確保されている

ここは高雄ミュージックセンターの最寄り、高雄展覧館駅のホーム。
バッテリー駆動の電車
この高雄LRTで私がとても驚いたのは、電車自体がバッテリーで動いていること。
各駅のホーム上部に架線があり、停車中に充電する仕組みとなっています。停車したらパンタグラフが開き、車両ドアが閉まるとパンタグラフも降りる。動きがとても面白かったです。

駅間も短くて、充電して次駅というサイクルで運用されているようで、たしかに理にかなっていると思いました。
モダンな車体で加減速もスムーズ、静か。
なにより架線はない。空が広く見えるのはいいですね。
沿線の踏切には、遮断棒など存在しない
日本だったら「これはあぶない」と言われる気がするのですが、線路を横切る横断歩道には、踏切が付いていません。
その代わり、赤色のLEDバーと、電車接近の音で知らせてくれます。

路面電車的存在であるため、数分に1本の間隔で走っていること、そこまで高速に走らないこと、そもそもとして路線を横断する場面が少ないため、地元の方も慣れているのかもしれません。
私は都心部の電車で踏切がないことに驚きましたが、路線と人々が共存しているのだと感じました。
沿線道も花や木で整備されている
路面電車というと、自動車道路の間や住宅地の横を走っているイメージがありますが、高雄LRTは沿線道が木や花で整備されていました
それがまた自然と調和していて、きれい。




まるでトトロの世界のような景色「高雄軽軌龍猫隧道」
美術館駅と内惟芸術中心駅の間の線路沿いは「高雄軽軌龍猫隧道」と呼ばれるフォトスポットに。「となりのトトロ」に登場した木のトンネルのような雰囲気から、通称「トトロのトンネル」と呼ばれています。
芝生の線路に木々。それが都心部にある。よく作り込んだなと関心しました。
車内からの風景動画もどうぞ。
日本にはない沿線景色が楽しめる、高雄LRT
今回は高雄の港エリアの移動、高雄美術館訪問で利用しましたが、観光で行きたいエリアがいくつかある中で、LRTによってアクセスしやすいように整備されているのは、とてもありがたかったです。
ランドマーク間を結んでいて、駅間距離が短い、多頻度運航、きれいな駅、車両、沿線。
とても面白い路線でした。
そしてなんといっても、都会の中のライトレールなのに、自然豊かで癒やされました。線路は芝生になっていて、線路横にはお花があって、住み心地よさそうな都市といえる街でした。古い建物に高層ビル、新しい路面電車に木々と花。上手に調和されていて素晴らしかったです。

年末の平日でも多くのお客さんがいました。

古い建物と背景には高層ビル、新しい路面電車。木々と花といい、上手に調和されている
みなさんもぜひ高雄へ行かれた際は、一度LRTに乗ってみてください。高雄市内の景色を楽しめるので、おすすめです。
また、高雄LRTで訪れることができるスポットとして、以下もご覧いただけると嬉しいです。
それでは、また次の記事でお会いしましょう。