![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/145442908/rectangle_large_type_2_0b91e49ce5b762824dabb378f9df044a.png?width=1200)
50歳の処方箋 胃袋は筋肉
2023年は特に年度目標を掲げてなかったが、結果的に「体メンテ」の年になった、
1月 コケて膝を3針縫う
2月 黄斑円孔で目の手術
4月 ADHDと診断される
6月~9月 ADHDの薬で睡眠障害
7月 歯科で食いしばり治療開始
8月 歩行を学び始める / 遺伝子検査
コケて膝を縫うのは対処療法だ。何も改善せずにいればまたいずれコケるかも知れない。コケる度に病院へ行って縫えばいいのかと言えば、当然違うだろう。コケないような体にすることである。
では、なぜコケるのか、コケたというのは表に出たひとつの結果であって、私の生活態度が原因であるなら、それ以外にももっといろんな不具合が「すでに出ているが気づいていない」か「今後出よう待ち構えている」かのどちらかである。大事なのは根元を探っていって、その根本にメスを入れることだ。
だがそれには時間がかかる。そもそも数年、あるいは十数年とかけて今のこの体になっている、身に染み付いた習慣というのもある。考え方の癖や性格もあるだろう。しかし、まず一歩を踏み出すことだ。千里の道も一歩から。ちりも積もって山になる。コカインの山から一粒ずつ取って行けばいずれ別のコカイン山ができる。ADHDの私は、人から与えられた意味の分からないことを続けたり、なんか恰好いいや、と思って飛びついたようなこと、単調で変化の乏しい仕事なんかは続かない。一方で自分で納得して自分の意志で続けることは割とできるように思う。周りのADHD人間にもそういう人が多い。
今は続けるというか、まだそこまで行ってなくて、根本原因であろう体の歪みとその歪みのもととなっている事項の改善に取り組んでいるだけなんだけど、「歯」「歩き方」と同時並行で取り組んだのは「朝ごはんを食べる」ということだった。
胃袋が筋肉でてきている。というのを何で読んだのか忘れてしまったけれど、要は、内臓も筋肉なわけだ。考えてみれば当然なわけで、つまり、朝ごはんを抜けば、それだけ胃袋が動く機会を逃すので、だんだんと筋力が落ちて弱くなっていく、という理論。もちろん、ほかの臓器も一緒で、膀胱なんかも、だんだん固くなってオシッコを溜める柔軟性がなくなってくるから頻尿になって夜も起きたり、日常でトイレが近くなったりする。
内臓というのは鍛えなくてはならん。
だが、私は朝ごはんは食べない派だった。これもまた何かの本で読んだ40歳を超えたら一日二食ていい、という本を読んだからなんだけど、まあ、それはそれで理にかなっていると思う。でも多分人による。私の知ってる元気な年寄りは全員、一日三食を食べ、胃袋がせっせと動き、もりもり消化して、体中に必要な栄養素を送り込んでいる。なんか自分にはそっちのほうが合っている気がする。
歯医者の先生は、私の薄くなった骨を補強すべき、このようなカルシウムを含む食品のリストをくれていた。
■ カルシウムを多く含む食品
・牛乳 コップ1杯(約200ミリリットル)
・ヨーグルト 1パック(100グラム)
・プロセスチーズ 1切れ(20グラム)
・水菜 1/4束 (50グラム)=105ミリグラム
・ししゃも 3尾(45グラム)=149ミリグラム
・厚揚げ 1/2枚(100グラム)=240ミリグラム
※農林水産省の資料を基に作成
前にも書いたように、食いしばりや噛み締めで私の顎が激しく頭蓋骨に当たって摩耗、穴が開きかけており、それを補強しなくてはならない。一日二食じゃ到底間に合いそうにないんである。三食がっつり食べて、カルシウムをガンガン補給しなくてはならない。
そこで、私は朝ご飯を食べることにした。メニューはこんな感じだ。
・食パン1枚(6枚切り)にバター
・野菜と目玉焼き(スキレットに小松菜とかジャガイモ、ズッキーニとかと入れて炒め、その上に卵を落として蓋をして蒸し煮の目玉焼きにする)
・グリーンサラダ(レタス、トマト、ブロッコリ、いんげんなど、その時n野菜でスプラウトやベビーリーフなども)
・ヨーグルト
・バナナ
あるいは
・ごはん(120~130グラム)
・味噌汁
・うるめイワシ
・野菜何か
・納豆
・生卵
・焼海苔
最近はパンの量を半分にしたり、ご飯の量も80~120グラムくらいにしたりしている。遺伝子検査で糖尿病の気があると出ているので、炭水化物を減らしてちょっと用心している。
ここから先は
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/4091843/profile_d686c927d8d3910a2e425f18ff810c54.jpeg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
ADHD社長の散らかった部屋へようこそ
ADHD(注意欠如・多動症)である私の散らかった思考がそのままマガジンになっています。日々書かれることに一貫性はありません。
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
サポートありがとうございます!旅の資金にします。地元のお菓子を買って電車の中で食べている写真をTwitterにあげていたら、それがいただいたサポートで買ったものです!重ねてありがとうございます。