![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115385329/rectangle_large_type_2_ad5bbcc6ec40c81018ee7ec3de50f57c.jpeg?width=1200)
きゅうりレシピ 9月5日
きゅうりの食べ方は、漬ける、薬味にする、エスニック。今年は豊作だったので、毎日きゅうりを食べていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1693903659212-OoIBSy49V8.jpg?width=1200)
市場にあまり出回らない
白っぽくてずんぐり太い「田舎きゅうり」
1.漬ける
きゅうりが毎日採れるので、今年は久しぶりにぬか漬けにチャレンジ。
朝晩1日2回漬けて、常にぬか漬けが食卓に。
こどもたちも大好きで、おやつがわりに食べたりも。
即席で漬けるのであれば、塩して、数分おいて、軽くしぼってから
生姜の千切り+白ごま → さっぱり浅漬け風
ごま油+醤油+酢+すりごま →中華風
どちらもサラダ感覚でたっぷり食べられる。
2.薬味にする
そうめん、冷や麦、そばにうどん。夏は冷たい麺がおいしい。薬味をいろいろ用意すると、味と歯ざわりに変化があっていい感じ。
定番の生姜、ねぎ、しそに加えて、今年はきゅうりの千切りも。こども達にも好評。
![](https://assets.st-note.com/img/1693904072189-zMgZgvTUYu.jpg?width=1200)
右上がきゅうりの千切り
ちょっと肌寒い日には、温かいにゅうめん。きゅうりの千切りをたっぷり入れて、さっと火を入れたのもおいしかったなぁ。
3.エスニック
この夏は、サルサを何度も作った。たぶん、10回はくだらない。
作りかたはかんたんで、生玉ねぎときゅうりの角切り、あればトマトやピーマンも。レモン汁、塩、胡椒を混ぜるだけ!青唐辛子があれば、エスニック感がぐんと増す。
![](https://assets.st-note.com/img/1693904194108-fm7m8Z52aw.jpg?width=1200)
不思議といくらでも食べられる
サルサはつまり、生野菜。
消化がよくて翌朝も目覚めがすっきり。夏はただでさえバテ気味なので、胃腸の調子はすごく大事。
![](https://assets.st-note.com/img/1693904392506-aJrP05Tl17.jpg?width=1200)
レモン汁(酢でもOK)、塩、にんにくであえるだけ
きゅうりのヨーグルトサラダもおすすめ。
ヨーグルトに塩味+にんにくは、トルコやギリシャの食べ方。
![](https://assets.st-note.com/img/1693904436664-GOtU78dYQf.jpg?width=1200)
混ぜるだけでできあがり!
南インドではカレーにヨーグルトを添えて食べる。南インドの主食はお米なので、最初は、「えー!ごはんにヨーグルト!?」とびっくりしたけれど、これがまたおいしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1693904515976-fGQyJqLh5f.jpg?width=1200)
「きゅうりのヨーグルトサラダ」は、連載『あるものでごはん』でレシピを紹介しています。
食欲が落ちがちな夏だったけれど、水分たっぷりのきゅうりでなんとか乗り切ったように思う。やっぱり季節のものは、ありがたい。
--
「レシピまとめ」マガジンもあります。