見出し画像

身体の動きを学んでみる3;筋力について(10)〜筋繊維の種類

今回は、
筋肉自体の組成の違い、
筋繊維には主に2種類ある、
という話です。

筋繊維の種類

筋肉を形作る筋繊維は、
主に2種類に分けられます。

それは、
遅筋繊維;赤筋繊維(Type1繊維)と
速筋繊維;白筋繊維(Type2繊維)です。

人の筋肉、中でも骨格筋(骨格に付着する随意筋)
二箱の2種類の筋肉繊維が、個人差はありますが、
一定の比率で存在しています。

骨格筋の性質によって、
その比率が遅筋繊維に偏ったり、
逆に速筋繊維が多かったりします。

例えば、
ふくらはぎには2種類の筋肉、
ヒラメ筋と腓腹筋がありますが、
ヒラメ筋は遅筋繊維を多く含み、
腓腹筋は速筋繊維を多く含んでいます。

遅筋繊維

遅筋繊維は書いて字の如く、
収縮の速さが遅い繊維のことを指します。

収縮が遅い分、比較的長持ちする
いわゆる持久性に富む/持久性がある筋肉繊維です。

先ほど挙げたヒラメ筋の場合、
立っている時重力に逆らって立位を取るために
常に働いている筋肉です。

ですから、
簡単に疲れてしまっては困ります。
そのため、
持久性のある遅筋繊維を多く含んでいるわけです。

速筋繊維

速筋繊維は収縮のスピードが速い分、
疲れやすいという性質を負っています。
瞬時に収縮でき大きなパワーを発揮することができますが、
長持ちはしません。

もっと詳しく分類すると、
実は速筋繊維にも2種類あります。

一つは Type 2-a 繊維
この繊維は速筋繊維の中でも、
比較的持久性にも富んでいるという性質を持ちます
(もちろん遅筋繊維ほどではありませんが)。

もう一つが、
Type 2-b繊維
これこそまさしく速い収縮で大きなパワーを発揮する分、
すぐに疲れてしまう、長持ちしない筋繊維です。

筋繊維の特性を知った上でトレーニングをする

このように、
筋繊維は大きく分けて2種類、
実際は主に3種類存在します。

この特性を知ることは、
どの筋繊維に刺激を与えているかを理解でき、
結果として、
トレーニング効果やその目的を明確にできる点で重要です。

例えば、
筋トレの王様(king of exercise)と言われる
スクワットであれば、

浅い膝角度で比較的速く何回も繰り返す方法を取ると、
遅筋繊維に刺激を与えることができます。

深い膝角度をゆっくりと(上下とも)行うと、
速筋繊維の中でも Type 2-a 繊維 がターゲットになります。

深い膝角度を素早く行えば、
速筋繊維の中でも Type 2-b 繊維 が刺激されます。
そしてこの繊維が疲れてしまうと、
遅筋繊維が補って動作を持続させようとします。

プロレスのトレーニングで
ヒンズー・スクワットというのがありますが、
これなんかはその部類(深い膝角度を素早く何回も繰り返す)
に入るのではないかと思います。

ここでちょっとあれっ?
と思った方がいるのではないでしょうか。

即ち、
動作が素早いことが、
筋繊維の速筋繊維が使われていることとは
必ずしも限らないということです。

これは、
筋パワーの話のところでちょっと書いたかもしれませんが
(「身体の動きを学んでみる3;筋力について(9)」の最後の注)参照)、
動作が素早い=負荷が小さい=長く続けられる
遅筋繊維でも可能かつ必要
負荷が重い=強い力が必要 and 速くは動かせない=長続きできない
速筋繊維の強い力が必要
という理由からです。

最後に

ちょっとややこしいですね。
いずれにしても、
トレーニングを行っていく際には、
筋繊維の種類を知っておくことが
トレーニング効果を上げるために必要な知識、
ということです。

ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
ではまた次回に。

いいなと思ったら応援しよう!