
#50 『自分軸をもつ』
こんにちは! satoshiです。
朝活を通じて「人生を豊かにする」を目的に、
4時〜5時に起きて朝活をしています😊
私自身の、人生を豊かにしていくことと同時に、
あなたの行動する ”きっかけ” と ”継続する” を提供
できるよう、いろいろなことを書いています💪
少しでも共感してもらえると、嬉しいです。
そして、今後は朝活コミュニティを立ち上げて、同じ ”思い” の仲間と一緒に朝活をする事です。
このnoteでは、私が気になっている事や、その時の感情が動いた事、気付きを得たことなどを書いていくnoteです。
今回、noteに書きたいと思ったことは「自分軸をもつ」です。
周りに流されてしまう。
自分の思っていることが、言えない。
そんな自分を、変えたい!
そんな人に読んでもらえたらと思います。
■結論
自分軸を持てるようになると、自分が思っている事を伝えられる。
自分が思うように行動できるようになる。
■なぜ、「自分軸をもつ」を伝えたいと思ったのか
なぜ ”自分軸をもつ” を伝えたいと思ったのか。
「私自身が自分の軸を持つ事ができていなかった」
「自分の言いたい事を押し殺して、相手に合わせていた」
「何食べにいく?◯◯が食べたいものでいいよ〜」
もちろん、
自分の食べたいものはありました。
自分のやりたいとことはありました。
思っている事があっても、言うことができなかった。
■なぜ「自分軸をもつ」ができないのか
1、相手にどのように思われるか気になり不安になる
2、私の意見を言ったら、自己中心的と思われないか不安になる
3、相手にとって良いことをやらないと、嫌われるかもと不安になる
4、何か頼まれた時、断ると相手に悪いと思ってしまう
こんな事を思っていませんか?
当時の私は、こんな事を思って、行動する事ができませんでした。
■自分軸をもつには
1、自分の思っていることは、言葉にすること
思っているだけでは、言語化する事はできません。
ましてや、相手に自分の思っていることは絶対に伝わりません。
「察してほしい!」
なんてことは、絶対に無理です。
明らかにテンパっていたり、顔色が悪いなど身体的な異常があれば別ですが、何も言わないで相手に伝わることはありません。
2、言語化することに慣れること
実際に私がやっていることは、「自分が思っていること」をちゃんと言葉にして、相手に伝える。
最初はうまく伝わらなかったです。
なぜなら、言語化することに慣れていないから話せないんです。
”慣れること”が結構重要かなと思います。
何事も、最初はできないですよね?
でも、慣れてくれば自然と出来れくる。
それと一緒です😊
勇気を持って、一歩踏み出してみましょう!
最後まで、見て頂きありがとうございます。
あなたにとって何かの ”気付き” や
行動する ”きっかけ” と ”継続する事” につながれば嬉しいです。
すき、フォロー、コメント頂けると励みになります。
気軽にアクションしてください!
それでは ”また” 🖐️
